きりりと雅やかな本格京友禅の世界…。
京の数々の染匠にもそれぞれに得意の感性があり、
色彩・構図の感覚にこだわりある表現が成されます。
【吉川染匠】の京友禅九寸名古屋帯のご紹介です!
【仕入れ担当 吉岡より】
淡い絹地に映える、深みのある配色…
大胆なお柄でありながら繊細な仕事ぶりも感じられる
印象的な美匠に惹かれて、仕入れてまいりました!
華美に走らない、大人の洒落帯。
通をもうならせる、本物の京友禅を。
丁寧な染めの仕上がりを是非お手元でご堪能頂きたい一品です。
流行りすたりのない柄行ですので、末永くご活用いただけることでしょう。
すっきりとした品の良い付下げから色無地、小紋、紬、御召に合わせて。
着姿にも格別に映える、ハイクラスの染帯です。
お太鼓、前帯に込められた本髄の京友禅をご覧頂きたく思います。
【色・柄】
手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。
新潟五泉の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、
上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。
スッキリと淡い藤色を基調に、
深みのある彩りに金彩を添えた「菖蒲」の花模様を表しました。
一筆一筆丁寧に施された色合いが、帯地からキリッと映える面持ち…
繊細に糸目に乗せられた金彩に卓越したセンスが溢れ、
研ぎ澄まされた空間に、名門ならではの感性を
あますところなく表現した本当によいお品です。
【吉川染匠について】
京都工芸染匠の組合に所属し、独自のものづくりの外に、
数々の京の老舗ブランドの作品を手がける名染匠さんです。
手描き友禅にこだわり、一つ一つに鮮やかな色彩のセンスと
それを実現する確かな彩色技術を持つ職人さんを抱えておられます。
深い染め色を絹地に浸透させるには、生地が吸収できる限界近くまで
その一つの箇所に染料を集中させる必要があり、
一つ間違えば、生地に定着させる前に周囲に色が流れ出てしまう危険性があります。
そのため、こうして深い染め色を細やかな構図に合わせて染め分けることは
大変な手間と、彩色だけでなく蒸し・水元といった京友禅の各工程において
確かな技術を持つ職人さんがいなければ実現し得ないものです。
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
白生地には、新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を用いております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。
◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召、紬
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。