【仕入れ担当 田渕より】
帯に造詣のある方なら必ずや耳にされたことがございましょう…
織りの宝石「佐波理綴」。
両面本袋の逸品を、現品限り!
お値打ちにご紹介致します。
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ!
【お色柄】
ほどよく感じられるシャリ感に、見た目からは想像できないほどの軽やかさ。
重厚な彫金を思わせる表情でありながらも、
お手にとっていただききますとその地風は、良い意味で予想を裏切ります。
玉虫のように変化する箔糸使いは、
美しく光る紫からエメラルド色。
さりげないのに千変万化、かつ奥深い。
織り描かれた鴛鴦文様が、この上なく雅な面持ちにて両面に表現されました。
また、こちらのお品は裏表、継ぎ目のない本袋で仕上げられています。
高級品にのみ許される、本袋帯。
本袋とは、表地と裏地を袋状に織り上げる技法のことです。
表地と裏地を後から縫い合わせる一般的な袋帯と異なり、織り人は、
織り上げて裏返すまで、柄の出来や傷の有無すら確認できません。
外側から内側の様子を予測して織り進めなければなりませんので、
きっとその難しさはご想像いただけることでしょう。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【佐波理綴について】
正倉院宝物の相似たるところよりその名前がつけられたそうです。
綴れ織と佐賀錦織、この2つは組織的に相反する性質の有する技法であり、同時に表現することは大変至難の業でした。
双方の優れた部分を一条の帯に取り入れることで、従来にはない光沢と風合いを持つ佐波理綴れが完成しました。
あの故久保田一竹氏の辻が花とのコラボや、
故ダイアナ妃に献上された帯として名をはせ、超高級袋帯の代名詞ともなっております。
幽玄な輝きが宿る、独特の帯地。
明るいスポットライトの下ではもちろん、
モダンな建物や瀟洒なお店などの薄暗いムードの照明の中でも映える帯を…
というテーマのもと創作された 珠玉の織技術。
玉虫のように色彩変化を生み出す箔糸使い。
慶びの華やかなライトの下では奥ゆかしく煌き、ムード照明のもとでは幽玄に輝く。
幻想的で素敵な後姿をぜひお手元でご堪能下さい。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.5m
本袋縫い
六通柄
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇など
◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。