【仕入れ担当 田渕より】
トントン…と心込めてつむぐ紬。
織りの国、米沢から特選置賜紬をご紹介いたします!
僅か訳ありではございますが
お値打ちな機会をどうぞお見逃しなく!
【お色柄】
優しい素朴な肌触りの紬地は、
触れているだけで優しく包み込むような温もり…
落ち着きある紫の濃淡を基調としてゆうらりと織り上げて。
年齢を問わないお色柄の丁寧な織りのおきもの。
お召しいただけばいただくほど味わいが増していきますので、
ほんとうに末長くご愛用いただけるお品です。
ふっくらと優しい手触り。
素材のぬくもりに、おだやかな自然のお色を写し取ったよう。
生粋の紬ファンの方におとどけさせていただきます。
【状態について】
中古品として仕入れて参りました。
袖口、裏地にうっすらと汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
【置賜紬について】
雪と寒さの厳しい山形県では、藩の財政難を立て直すために、
九代目米沢藩主・上杉鷹山が農閑期に適した織物の製造を奨励した結果、
紬づくりの技術が花ひらきました。
人気の置賜紬は現在、紅花染めに代表される米沢紬、経緯併用絣の長井紬、
板締め絣の白鷹紬などの総称として、多くの方々に知られております。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈164.5cm(適応身長159.5cm~169.5cm) (4尺 3寸 4分)
裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前幅25cm (6寸 6分) 後幅29.5cm (7寸 7分)
◆八掛の色:葡萄色
※ガード加工済み、衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、お稽古、観劇、女子会、街着、ランチなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。