【 仕入れ担当 中村より 】
そのハイセンスな意匠力は他の追随を許しません…
知る人ぞ知る人気工房、小糸染芸の特選紬地小紋をご紹介致します。
ご年齢を問わずにお召しいただけるお色、デザイン。
モダンな着姿をお楽しみいただけますので大変人気がございます。
ファンの方はお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
今回ご紹介のお品は着用の幅の広い、重宝の小紋。
生地もしっかりとした上質なお品でございます。
さらりとした質感に、ほどよくフシ糸が浮き沈みする杼和田紬地。
優しい糸使いで適度なコシと、着心地のよい軽さに加え、
やわらかな光沢が感じられる紬地で、経糸に紬糸を使用し、
緯糸は水撚り八丁撚糸を用いる事で独特のシャリ感が
感じられる織味となっております。
その風合い豊かな紬地を紫鼠に染め上げ、
お柄には縞に壺垂模様が
すっきりと染めあしらわれて…
大人の女性の和姿をスマートに彩ってくれることでしょう。
様々な場に幅広くお召いただける仕上がり。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【商品の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【小糸染芸について】
加賀前田藩に属していた初代小糸重助が江戸末期に京都に移り、
明治元年に西洞院四条にて友禅業を創業。
以来、二代目 小糸梅太郎(明治27年~)、
三代目 小糸啓介(昭和初期~)、
四代目 小糸敏夫(昭和後期~)、
五代目 小糸太郎(平成23年~)
と、代々事業を継承し、
伝統の技法、型染の京友禅を守りながらものづくりをされている老舗。
展示会等で太郎氏にお話を聞いてみると、
普通の染屋は柄を選んで生地を用意するのに対して、
小糸染芸では生地を選んで柄を起こす…
だから地模様や生地風にマッチした染めを施せて全体のバランスが良くなるとのこと。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm)(4尺 2寸 8分)
裄丈66cm(1尺 7寸 5分) 袖巾34cm(9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm(6寸 4分) 後巾29cm(7寸 6分)
◆八掛の色:紫色
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、観劇、芸術鑑賞、お稽古、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。