【仕入れ担当 竹中より】
自然の恵み感じるふっくら優しい風合い、
大地の力強さあふれる草木、泥染めの温かみのある色彩…
憧れのお着物、久米島紬のご紹介でございます
いつかは一枚とお考えの方、今がチャンスです!!
お値打ちなこの機会をどうぞお見逃し無く、
ぜひお早めにお求め下さいませ。
【お色柄】
今回ご紹介の一品は、
芥子色の紬地に、絣模様を織り上げたひと品。
とりわけベーシックなお色柄といえましょう。
ですがこの基本、定番といえるお色柄は、
飽きがこず、ご年齢も問わず、
そしてやっぱりこの雰囲気が本当に本当に素敵なんです!!
そしてなぜか、不思議とあまり出会えないもの…
今では本結城よりも手に入れることが難しいとされる久米島。
無形文化財の指定を受けてからは、
さらに室町でもなかなか出会う機会がございません。
この度も一点限り、しかもお仕立て上がりで
偶然ご紹介させていただくことができました大切な作品です。
織り手さんが心を込めて織り上げた最高の織物です。
どうぞ末永く大切にご愛用くださいませ。
【商品の状態】
お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
しつけ糸こそ無いものの、
着用シワや汚れ、焼け等一切見受けられない美品です。
【久米島紬について】
久米島紬の特色は、分業しないこと。
意匠、糸括り、染料づくり、染め、織り、砧(きぬた)打ち…
すべての工程を一人の織り手さんがこなしていきます。
糸は真綿から引いた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる草木、
そして豊かな大地の恩恵、泥染め。
織り上げには、手投杼を用いて心を込めた手織りがなされます。
化学染料による染め、機械による大量生産をかたくなに拒否。
草木染め・泥染め・手織りの「手仕事」を誇りにして一反、一反、
地道に織り上げられてきたのが久米島の紬なのです。
表裏:絹100% ※手縫い仕立て
背より身丈152cm(適応身長147cm~157cm)(4尺 0寸 1分)
裄丈68cm(1尺 7寸 9分) 袖巾34.5cm(9寸 1分)
袖丈47cm(1尺 2寸 4分)
前巾27.7cm(7寸 3分) 後巾32cm(8寸 4分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(9寸3分)
身丈(背より) | 152cm (適応身長157cm~147cm) (4尺0寸1分) |
---|---|
裄丈 | 68cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 34.5cm(0尺9寸1分) |
袖丈 | 47cm(1尺2寸4分) |
前巾 | 27.7cm(7寸3分) |
後巾 | 32cm(8寸4分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お稽古、街着、お食事等
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。