商品番号 1381936

【弐代目上野為二(四代目上野眞)】 <特選紋織ちりめん地使用> 特選本手染め色無地着尺 「菖蒲に藤・小豆鼠色」 ◇共八掛付き ふっくらしなやかな上質色無地!

売切れ、または販売期間が終了しました。


京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と美を受け継ぐ…
弐代目上野為二(四代目上野眞)氏による特選色無地をご紹介いたします。


【仕入れ担当 吉岡より】
上質の生地と穏やかな染め色に惹かれて仕入れて参りました!

上野家四代に渡り伝承される人間国宝の技と美…
是非この機会にご堪能いただきたく思います。

プロの目にはもちろんのこと、
おきものをご存知ない方にもひと目で「ヨキモノ」とわかる…
今回ご紹介のお品は、まさにそのような一枚でございましょう。

帯とのコーディネートでお子様やお孫様の各種お宮参りや、
学校行事を含む通過儀礼には欠かせないお着物。
また、お茶席などにもお使いいただける為、
着る機会も多く、一つ紋か三つ紋をつけていただくと、
フォーマルとしても両用できる大変重宝なお着物です。

時代を超えて支持される最高の意匠美。
一反一反丁寧に染め上げた色合いは、
年月を重ねるごとに深みと味わいが出てくる色彩情緒あふれる逸品です。

どのような場所に出ていただいても見劣りしない素晴らしい風格。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【色・柄】
生地に用いたのは上質の紋意匠ちりめん地です。
程よい厚みと生地の重さを備えた紋意匠地には
「菖蒲と藤」の柄が織り成されました。

お色は、穏やかで落ち着いた小豆鼠色に染めて…
動くたび表情が変わるなめらかな光沢感が、
清らかに品良く、白生地にそっとベールをかけてあらわしたかのよう…
人生にそっと寄り添うかのような御着物となってくれることでしょう。

下前に配置された落款の近くにだけ、そっとワンポイントの有色柄を施し
着ている方だけが分かる隠れたオシャレも楽しんで頂けます。


【弐代目上野為二(四代目上野眞)について】
弐代目上野為二氏は初代上野為二氏の孫にあたり、
上野工房を広く世に知らしめた上野忠夫氏を父に持ちます。

【上野家四代家系図】
○上野清江(明治4年~昭和18年)
↓ 
○初代上野為二(明治24年~昭和35年)故人間国宝

○上野清二(昭和10年~昭和58年)―上野街子(清染居)昭和18年~
○上野忠夫(昭和6年~昭和52年)

◎弐代目上野為二(四代目上野眞)(昭和32年~)
※少々ややこしいですが、上野眞氏は“弐代目・上野為二”を襲名する以前は、
“上野家”の四代目として創作活動をされておりましたため、この二つの名の作品が存在します。

昭和32年生まれの弐代目上野為二氏は、祖父「初代上野為二(人間国宝)」を輩出した京友禅の名門「上野家」の直系。
幼少より、祖父の技を習得・伝承することを宿命づけられ、京友禅美の研鑽に励んでおられます。
上野家の家名に基づき、上野為二生誕百年を経て今正式に上野為二を襲名されました。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ13.5m(八掛部分のぞく) 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には、特選紋意匠ちりめん地を用いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、
音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、和のお稽古など

◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る