【 仕入れ担当 渡辺より 】
本当に希少…
茜染独特の色の深みと
絞り染によるやわらかなアウトラインのお柄がマッチして…
【 みちのく白鷹の里工房 】より
茜草を用い、手絞りにてお柄を染め上げた、特選九寸名古屋帯のご紹介です。
お目にとまりましたら是非ご覧くださいませ!
【 お色柄 】
薄手でしなやかな紬地を、茜由来の深い蘇芳香色で染めあげ、
丁寧な手絞り染による、蛇の鱗のような変わり亀甲と
菱状のお柄が一面に染めあげられております。
時が経つにつれて味わいを増す…その表情。
自然素材の持つ、おだやかな深みある彩りが
帯姿に彩りをそえてくれることでしょう。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 茜染について 】
茜染は読んで字のごとく、アカネという
植物の根を使って染める草木染を指します。
茜はアカネ科のつる性の多年生植物であり、中国や朝鮮半島、
日本などのアジア圏に多く生息する植物。
古くから薬草として用いられており、浄血や保温、
体の活性化といった効果が期待されてきました。
茜染にはその根から採取される…赤い染料が用いられます。
特に茜染の発祥の地として全国にその名が知られる岩手県。
その昔自生のアカネが豊富だったことから、1300年前の奈良時代から
その根を使って染める茜染の技法が伝承されてきたと言われています。
江戸時代には、盛岡藩の手厚い保護を受けて産業として発展し、
全国に名を知られるまでになり、朝廷や将軍家へ献上品として江戸へ送られていました。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
※たれ先を無地・柄どちらもお選びいただけますので、
御仕立てご依頼にお申し付けくださいませ。
◆本品は色やけ防止のため、茜草の媒染液と化学染料を併用しております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。