【 仕入れ担当 岡田より 】
しっかりと密に織り上げられた博多織の
特選袋帯のご紹介です。
きもの雑誌などにも掲載されたことのある
【 小森草木染工房 】の味わい深いお品。
金糸がバランスよく用いられており、全通柄のお柄付で
訪問着、付下、色無地、江戸小紋などのお着物とあわせて
博多織ならではの締め心地よき、きゅっとした織り味を
お楽しみ頂けることでしょう。
【 お色柄 】
薄手で密度の高い砥粉色(とのこいろ:わずかに
ベージュをおびた淡いグレー系のお色)地に、
おだやかなアースカラーの絵緯糸と金糸使いで
花や七宝、菊唐草などを込めた段が全通柄で
織りだされたおります。
全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、
お着物初心者の方にもおすすめでございます。
*****************************************
博多織について
*****************************************
鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
絹90%
レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル10%
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.5mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約4.35mで仕立て上がります。
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」
※ガード加工済
【 付属証紙 】
博多織工業組合の証紙
製織:小森謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など