商品番号 1377507

”セール本日最終!” 【中古問屋大決算市】 【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選手加工染生紬地袋帯 絞り染・カチン染 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「寛文大萩紋」 目利きで掘り出し シックなカジュアルの帯姿!

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、
素材感たっぷりの生紬地に味わい深いお柄を
染めあしらった特選洒落袋帯のご紹介です。

しょうざんらしい洒落たデザインのお品で、
洒落訪問着や小紋、織のお着物などの
カジュアルスタイルとのコーディネートで
重宝していただける事でしょう。


【 お色柄 】
薄手の生紬地を深く落ち着いた濃木賊色に染めあげ、
絞り染とカチン染の併用で、大きな萩の葉が
あしらわれております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりました。
うっすらと締め跡がございますが美品です。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。


*****************************************
しょうざんについて
*****************************************
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)

西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。

*****************************************
カチン染について
*****************************************
「かちん」とは「墨」のこと。
墨を用いた線描き技法で桃山時代に確率したとされる。
木賊を何本か束ねて焼き、炭にしたものを
カチン棒と言い、カチン棒を水に溶いた染料で
染めた物が本来のカチン染である。
現在は木賊を用いた原料の製作技法が途絶えた為、
代替品として墨が用いられている。
筆で手描きをするカチン描き(訪問着や染帯が主流)と
型紙を用いて刷毛ですり染めを行うカチン刷り
(小紋などに多い)がある。

中世にはカチンと言う響きに縁起の良さを感じ
多くの戦国武将達がカチンの着物を勝負服として
愛用したと言われている。
残念ながら江戸時代中期に友禅染が誕生すると
段々と衰退した。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約4.3m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る