【 仕入れ担当 渡辺より 】
限られた彩りのなかで美しく映える縫い美匠…
シンプルでありながらも思わず心惹かれる面持ちでございます。
京の悠久の美を体現し続ける【千總】より、
洗練されたムードただよう逸品を入荷いたしました。
あまりない作風の一枚でございますので
お目に留まりましたら是非ともご検討くださいませ。
【 お色柄 】
するりと肌上をすべる染め付きの良い上等な絹地。
その、肌上でとろりととろけるようななめらかな地を、
ぐっと濃く深みをもたせた紅掛花色に染め上げました。
そのこだわり地に小さな鹿の子と霰で
松竹梅をあしらった青海波を配しました。
そして上前にふっくらと艶めく宝尽くしの刺繍…
ツートンカラーのすっきりとした印象のなかでパッと美しく映え、
キリリとした和姿を演出してくれます。
誰が見ても上質な加工である事を実感頂ける仕上がりかと存じます。
まさに唯一無二の存在感は、そこにただあるだけでも周囲の目を虜にし、
さりげない美しさに誰しもがため息をつくことでしょう。
天皇家の調度品をも調えられる千總の作品。
一生もののこしらえに、これほどふさわしいものはございません。
本当によきものをお探しの方に、自信を持っておすすめいたします。
大切にして頂ける方に大切にお届けいたします。
この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 千總について 】
西暦1555年(弘治元年)創業。
千切屋西村家が、京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始める。
江戸中期にかけて友禅染めが大流行し、
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、
その優秀な技術と感覚が賞賛を得た。
昭和33年に皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで「千總の友禅」は、人々の憧れの存在となっている。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈158.5cm(適応身長153.5cm~163.5cm)(4尺 1寸 8分)
裄丈65.5cm(1尺 7寸 3分) 袖巾33cm(8寸 7分)
袖丈48.5cm(1尺 2寸 8分)
前巾25.5cm(6寸 7分) 後巾30cm(8寸 0分)
※パールトーン加工済
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺 8寸 2分) 袖巾35cm(9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。