商品番号 1375211

【大蔵ざらえ】 【伝統的工芸品 伊那紬】 特選手織り紬九寸名古屋帯 <穂高天蚕糸使用>「段霞 藤鼠色」 しなやかな手織りの風合い… カジュアルコーデにお薦め!

売切れ、または販売期間が終了しました。


草木の色を映し、蚕のつむいだ命の糸に、人の心が加わって…
こんなにもやわらかな表情の帯に仕上がりました。

今回ご紹介のお品は、手織機のみを数十台所有されている
伊那紬の工房、信州伊那谷【久保田織染】の織り上げた九寸名古屋帯のご紹介です。


【仕入れ担当 吉岡より】
ふっくらとしなやかな、伊那の手織り紬ならではの風合いと
カジュアルシーンに重宝頂けるシンプルなお柄に惹かれて
仕入れてまいりました!

無地に近いデザインでありながら、
色の濃淡と素材の質感による表現で、本当に奥行きのある表情。
はやりすたりもなく、ご年齢も問いませんので永くお締め頂けます!

紬の着物や御召などのカジュアル着物にあわせて
彩りで楽しむカジュアルコーディネートにお薦めです。

地元の特産品づくりは、地元にある素材と技を生かして、
現代に通用するものをつくる―
匠のそんな思いがつまったお品。
伊那紬の素晴らしい風合いをこの機会にぜひお楽しみ下さい。


【色・柄】
吟味された玉糸、真綿からの手紡糸など、
丹念に撚り合わせた様々な形状の国産の絹糸を、
豊富な草木の樹皮や幹材から煎じ出した染液につけ、
様々な媒染材を使って多彩な色を引き出し、
高機にて、1本1本丹精込めて手織する…

さらにこちらの御品には、絹のダイヤモンドともいわれる、
たいへんに希少な『天蚕糸(てんさんし)』が使用されております。

軽くてやわらかく、ほっこりとした風合い。
藤鼠色とほのかな濃淡で織り成す、表情豊かな意匠。

お太鼓には柔らかな霞柄に合わせて天蚕糸が、
スッと白く輝くアクセントとして織り込まれています。


【伊那紬織元 久保田織染について】
 桑の中から小唄がもれる
 小唄ききたや 顔みたや―
中央アルプスと南アルプスの間に深く刻まれた伊那谷。

伊那地方に唄い継がれる伊那節の一節にもあるように、この地では古くから養蚕が盛んで、
『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』と並ぶ信州紬の一つ、
『伊那紬(いなつむぎ)』が織り継がれてまいりました。

大正から昭和の初期にかけて―
百有余の製糸工場が、天竜川の豊富な水で水車を回し、製糸産業が栄えておりましたが、
時代の流れとともに減少、伊那紬もそれに伴い減産の一途をたどりました。

その灯をたやしてはいけない。21世紀に、それ以降に受け継がなければいけない。
伊那谷の誇るべき地域産業である伊那紬を今に受け継ぎ、
織り続けておられるのが「久保田織染」さんです。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ3.6~3.7m(仕立て上り時)
帯芯おすすめ:綿芯
お太鼓柄
経済産業大臣指定伝統的工芸品証紙
長野県安曇野市穂高天蚕糸 産地証明の証紙がついております。
久保田織染工業株式会社謹製

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません

◆着用シーン お食事会、お稽古事、街着、ランチなど

◆あわせる着物 紬、御召、綿きものなど

お仕立て

★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【綿芯「松」】名古屋仕立て
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る