【仕入れ担当 田渕より】
手触りは不思議なほどに優しく温かみを感じる織り上がり。
紬糸の質の違い、手織りならではの柔らかみ…
本結城だからこそ感じられる味わい…
ばあばの真心こめて織り上げられた、
本場結城紬地の八寸名古屋帯をご紹介致します。
本品に証紙は付属しておりませんが、
バイヤー目利きの仕入れでございます。
証紙なしのためお値打ち価格にてお届けいたします!
【お色柄】
着尺よりも地厚に織り上げられており、しっかりとした地風。
ざっくりとした質感が良い風合いの焦茶色の結城紬地に、
抽象的な意匠を刺繍であらわし、
創作性豊かに織り上げたハイセンスな一品。
きゅっと密な刺繍な帯地にぷっくりと浮かび、
シンプルながらも洒落心をくすぐる表情。
力ある織りのおきものにはその魅力を存分に引き立てる名脇役として。
またシンプルを極めるコーディネートとして、
さらりとお締めいただくのも大変素敵かと思います。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますが、ご着用には支障ないかと存じます。
【本場結城紬について】
日本三大紬に数えられる茨城県の伝統織物です。
糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、
この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、
糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。
また、絣括りは経糸・緯糸を別々に目印の墨付けをして、木綿の糸でしっかりと絹糸を括ります。
括りが弱いと染料が括りの中に入り、綺麗な絣糸にはなりません。
地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、
もう片側の手前の部分を枠に、きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、
織り手さんが全身を使って経緯(タテヨコ)を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。
平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。
現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。
(1)本場結城紬・平織り「地機」
(2)本場結城紬・縮織り「地機」
(3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)
(4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)
なかでも、
<手紡ぎの無撚糸の使用、手括りの絣糸の使用、居座機で織り上げる事>
この三つの要件を満たしたものが
「重要無形文化財」の本場結城紬でございます。
絹100%
長さ約3.7m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、街着、行楽など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。