【 仕入れ担当 中村より】
西陣一流ブランド「織悦」の品格あふれる夏袋帯をご紹介いたします!
良柄の上質なお品が超お値打ち価格!
ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【色柄】
緯糸のほのかな金糸、色糸が見え隠れする、
織悦ならではの味のある紗の紅檜皮色の生地。
幽玄な輝きを魅せる箔糸を用いて、八ツ橋の意匠織り上げました。
随所に心惹き付ける上品な色彩は上品な仕上がり。
気品漂う意匠の存在感は、さすが名匠の逸品でございます。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 織悦について 】
京都、きぬかけの路。
洛西・衣笠山の山すその仁和寺、龍安寺から金閣寺あたりを「きぬかけの路」と言いいます。
春は桜、秋は紅葉の美しい、風光明媚なこの地に「織悦」はございます。
「織悦」とは、創業者である高尾菊次郎氏が、
桃山時代の芸術家、本阿弥光悦を好み心酔した事と、織物作り一途の悦びの心境から、名づけられました。
図案家の手を借りない高尾菊次郎氏は、確かな審美眼を養うため、
正倉院に収まるシルクロードの美を初めとして、名物裂や琳派、中近東やヨーロッパ、インカなどの古代裂と幅広く自の中に吸収し、
画家や陶芸家との交流を通じて、美に対するセンスを磨いた、現代の西陣織の第一人者です。
これら織悦の創業者の研究と知識、精神は、現在の織悦のすべて帯の創作に生かされております。
また、様々な裂をモチーフとしている桝屋高尾の高尾弘氏も師事されていらっしゃいます。
しなやかでしめやすい織悦の帯。
余談ですが問屋さんが帯を作るとき機屋さんによく「織悦さんみたいな風合いになるように」「織悦さんの帯みたいな感じに織って」とか言葉を交えながら発注し、漠然としながらもプロの間では「しめやすい帯」として通っています。
絹100%(金銀糸風繊維以外)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
お柄付け:全通柄
耳の縫製:本袋のためございません
織悦謹製
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など