【仕入れ担当 竹中より】
泥染め染色家の【赤塚次男】氏による、
本場奄美大島泥染めの技法で深みのあるお色味に染め上げた、
ワンランク上の上質な色無地をご紹介致します。
本品は一度どなたかお客様の元にわたり
未仕立てのまま保存されていたものを
仕入れたお品ですのでお値打ちにお届けできる1点です
【お色柄】
奄美大島本泥染とは、伝統美を保つ奄美大島の泥で彩り染められたもので
、わが国古代染色の技法を今日に伝える唯一の民族的文化財です。
この染色、風合いは他の織物に見られない優れた特長を持っており、
その柔らかな肌触りと独特の色彩美はぜひお手にとって直接ご確認いただきたい素敵なひと品です。
菊唐草模様が一面に浮かび上がる紋意匠の生地。
その地を利休茶色に染め上げました。
落ち着いたお色味でございますので、使い回しやすく、
長くご重宝いただけるお品です。
八掛けは共色で紗彩型模様のものが
つけられています。
また石持ちがはいっておりましので
一つ抜紋をお入れ下さい。
略礼装の着物として大変重宝いたします。
パーティーなどの少し改まったお席の装いにも最適です。
人生行事のさまざまなシーンで素敵な装いをぜひ御召いただければと存じ上げます。
絹100%
長さ12.5m 八掛付き 内巾36cm(裄最大68cm)
奄美大島伝統染色の証
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 40代~
◆着用シーン 結婚式、披露宴、入卒式、パーティー、法事など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯、九寸名古屋帯など
お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。