【仕入れ担当 田渕より】
深く吸い込まれそうな藍…
ジャパンブルーとも呼ばれる神秘の色彩。
国選定・藍製造技術無形文化財保持者の佐藤昭人氏のひと品を仕入れて参りました。
「天然藍染料・すくも」を使用した、天然灰汁発酵建本藍染は皆様良くご存知かと思います。
この度は証紙等無しの為、お値打ちにご紹介致します!
どうぞお見逃しないようご覧下さいませ!
【お色柄】
日本の風土に息づく藍のいのちを、お着物に込めた一品。
さらりとしてしなやかな絹地。
深い濃藍色をベースに、青海波を背景に吉祥の宝尽くし文様を一面に描き出しました。
日本の藍は歳月を経て、藍より青い美しい色となる―出藍の誉れの言葉のごとく、
元の藍より青くなる本物の藍。さりげない装いに日本美の源流ともいえる
「藍」を感じ取っていただけるかと存じます。
さりげない意匠に併せて、雄弁に語りかけてくる
藍の色彩の存在感は、本当に見事な仕上がりです。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
藍止め加工をいたしましても、汗や摩擦で色が移る場合がございますので
その点ご留意くださいませ。
【佐藤昭人について】
日本の色といえば、藍。
万葉の昔から日々の暮らしの中に息づいてきた本藍染は、人々にとって
欠かせない衣服の染地でした。大自然から生まれた本藍染は殺菌効果や
防虫効果に優れ、又、漢方薬としても重用されたと言われています。
時を刻むごとに更なる輝きを増すその青々とした美しさは、生命ある
藍だからこそでしょう。化学染料には無い、冴えざえとした色の感動を
伝えてくれます。
正当な日本文化を受け継いだ藍染だけが「正藍染、本藍染め」と呼ばれます。
天然灰汁発酵建てで化学染料を一切使わない、人と環境にやさしく寄り添った染料。
それを現代に継承するのが、佐藤昭人氏です。
佐藤昭人氏は、先祖代々藍を作り続ける十九代目の藍師で、
日本藍染文化協会の会長。
国がその伝統的技術を保存、継承するために指定する
阿波藍製造技術無形文化財や卓越技術者「現代の名工」にも
指定されており、まさに現代の藍の神様と呼べる方です。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈152cm(適応身長147cm~157cm) (4尺 0寸 1分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
※別誂八掛付き
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73.5cm (1尺 9寸 4分) 袖巾37cm (9寸 7分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。