伝統工芸士・野原俊雄氏による南風原花織九寸名古屋帯のご紹介です。
【 仕入れ担当 中村より 】
芸的でありつつも…現代的な感性にしっくりくる、その懐の深さ。
織物ファンにお届けしたい、
絣も入ったランク上のお品を買い付けてまいりました!
やさしい色彩使いで、彩り豊かに織り出したお一つ。
スッキリと洗練された帯姿を演出してくれることでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【色柄】
穏やかな絹鼠色を基調とした紬地。
お柄には絣と優彩の花織を込めた横段の意匠を織り上げております。
その織、その色に込められた琉球人の心をご堪能ください。
小紋や織りのおきものとのコーディネートでどうぞ。
見るほどに、味わいと深い伝統の感じられる素晴らしいお品でございます。
ぜひお手元でご覧くださいませ。
【 南風原花織について 】
南風原、読谷山、与那国など、沖縄各地に存在する花織。
各地で見出された素晴らしい染織文化は、
王府のある首里へと運び伝えられ、
土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、
より洗練された意匠へと進化していきました。
その中でも首里の王朝に近い南風原の土地。
一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが、
本当の王朝の着物であると言われることもございます。
琉球かすりとともに、同じ南風原地域に伝わったため、
その両方の織を併用した作品も多く見られます。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。