西陣至極の逸品ものづくり【紫幸織】のお品をご紹介致します。
【 仕入れ担当 中村より 】
手にされたその極しなやかさに、織りの緻密、まるで装飾絵画のような世界は、
洒落通好みのお方に多くのファンを持つ老舗中の老舗。
今回特別に新配色を仕入れることができました。
このセンス、他にはない特別な一条かと存じます。
これだけの存在感を持ちながら、
お着物合わせにも困らせない逸品。
自信をもっておすすめさせていただきます。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【お色柄】
一流の機屋が織り上げる意匠は…「絢彩菊舞文」。
大胆な構図・彩色で印象的な大輪菊の意匠を織り成しました。
寒色を基調とした美し箔糸の艶めき・・・
厳なムードにも凛とした品ある帯姿をお楽しみいただけます。
見れば見るほど引き込まれる本当に多彩な糸使い。
色留袖、訪問着、付け下げ、色無地などのコーディネートにご愛用くださいませ。
滅多とご紹介できない一品でございます!
どうぞお見逃しなさいませんよう!
【本袋について】
本品には、帯の両端に全く縫い目がございません。
ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
つまり、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、
縫い袋のように、表裏別々に織って後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
縫い袋を織る職人さんは現在でもまだまだ居られますが、
本袋を織りこなす職人さんは、かなり限られてきております。
絹80% 金銀糸風繊維20%
長さ4.35
紫幸織謹製
縫い目のない本袋で織り上げられております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~50代まで
◆着用シーン パーティー、茶席、式典、およばれ、入卒のお付き添い
◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下