商品番号 1370395

【2万円均一】 特選手織明綴れ袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐草瑞祥鏡裏紋」 今は無き…かつての高級品!

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
一世風靡いたしました明綴れによる袋帯のご紹介です。

大変残念なことですが、昨今本当にお見かけしなくなりました。
お探しの方におすすめのお品でございます。

【 お色柄 】
明綴独特のしなやかな風合いの砥粉色(とのこいろ:
わずかにベージュをおびた淡いグレー系のお色)地を
ベースに、シックな彩りの色糸に繊細な金銀糸使いにて、
唐草に唐華、松に菊花を込めた鏡裏紋が緻密に
織描きだされております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。



*****************************************
明綴(みんつづれ)について
*****************************************
綴れ織は別名「綴錦(つづれにしき)」とも呼ばれ、
横糸に数色の色糸を使って、模様部分のみ織り
つづるようにして模様を表していく織物。

模様の箇所では、横糸が織り耳から織り耳まで通らずに、
柄の輪郭に沿って、まるで『つづら折り』のように
蛇行して織り進められるので、『綴れ織』の名前がついた。

その中でも、超極細の色横糸を縦糸に、
綴れの要領で絡めて図柄を織り成す『明綴れ』は、
中国の明時代にその技法が発達したとされ、細やかな
織物表現の極致は彫刻と見紛われるほどで「刻糸」とも
呼ばれる。

仕事の軽い、安価なお品が一時出回り、『明綴れ』=『安い』と
いうイメージがついたが、本来の明綴れは日本の綴れの
倍以上もの本数の経糸を駆使した細かいものであり、
特に柄部分は、1日に数センチしか仕上がらない
熟練の技を要するものである。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
※関西仕立て(界切線が表に出ております)
※明綴れの性質上、色の濃淡、糸の凹凸などがございます。
風合いであって難ではございません。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る