【仕入れ担当 中村より】
現品限り!あの千總のお品が問屋さんの長期在庫処分品としてお値打ちに入荷しました!
今回ご紹介のお品は、絞り染に刺繍のたっぷり入ったハイクラス品。
それを通常ではまずありえない価格にてご紹介致します。
もちろんのこと現品限り!
この機会をお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
まずはじっくりとご覧くださいませ。
ぽってりと心地よい絹の重みを感じる上質な絹地。
紗綾形に花草の地紋が浮かび上がります。
橙色を基調にして優彩の淡いお色で絞り染にて染め分けて。
花唐草や笠松、桐を込めた扇子と藤花、蝶々の模様が表現されました。
優しい彩り豊かに広がるお柄は、京友禅の真髄をあらわしているかのよう。
かすかな彩りの強弱や、艶やかな金彩、繊細な刺繍使いに至るまで、老舗のこだわりが感じられる上質な一枚です。
受け継がれてきた伝統を纏う喜びを。
是非、このご機会を大切に、末永くご愛顧していただける方に、
大切にお届けできればと幸いでございます。
どうぞお見逃しなく、代々受け継いでゆける一枚として…
お手元にてご愛用いただけましたら幸いでございます。
【千總について】
今から遡ること約460年。
西暦1555年(弘治元年)、千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に
織物業を始めたことが千總の創業のはじまりとされております。
もともと千總の先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。
京都に移ったのは、平安遷都に際し都城造営の仕事を命ぜられたからだといいます。
この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜り、そして織物業の創業にあたり千切屋總左衛門の名から『千總』と名付けたのでした。
その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行し、千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、現在に至るまで 「千總の友禅」は多くの人々にとって憧れの存在となっております。
その時流の流行色やデザインだけを追いかけるのではなく、
不易流行の「美しさ」を求めて、きものを製作しております。
絹100%
たち切り身丈約176cm 内巾約37cm(裄丈約70cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代
◆着用シーン 初釜などのお茶席、卒業式、披露宴、結婚式、式典など
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし5,500円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。