【仕入れ担当 田渕より】
数多い本加賀友禅作家の中でも1、2を争うビッグネーム、鶴見保次氏。
大変希少な氏の逸品訪問着を仕入れてまいりました。
さりげない佇まいに忍ばされた、はっとするような風格。
バイヤー田渕渾身の仕入れで、まさかの価格でご紹介致します。
どうぞお見逃し無くお願い致します!
【お色柄】
優美な色彩に、凛とした日本女性の芯を感じさせるお柄行…
しっとりと、まるで水分を含んでいるかのように…
肌にやわらかく、それでいてさらりとなめらかな上質の濱ちりめん地。
染め付きのよいその濱ちりめん地を、
透き通るような上品さのある白藤色に染め上げました。
その地にけまん草(鯛つり草)が風雅にあらわされています。
透き通るような瑞々しさと、花の香まで漂ってきそうな精緻な意匠美。
花びら一枚一枚に至るまで丁寧に暈し染めて。
侘び、さびの中に感じられる艶、精緻な意匠美。
のびやかで瑞々しく、加賀友禅独特の色彩美で描き出される意匠は、
見るものにため息をつかせる仕上がりとなっております。
たおやかさと力強さ、ラフさと品格のバランス。
大人の落ち着きを感じさせる「間」への配慮を読み取る事ができます。
意匠のぼかしはこの上なく匂やかに優美さを感じさせ、
無地場にすらも趣の感じられる素晴らしい創作品に仕上がりました。
【加賀友禅について】
京友禅の絢爛豪華さ、東京友禅の侘びさびに肩を並べる
加賀の写実と彩色の美…
長き歴史に培われた加賀友禅の技―
「加賀友禅」は、金沢方面で染め上げられた着物の総称ではなく、
「加賀友禅手描技術者登録」を(協)加賀染振興協会から受けた作家が染め上げた着物を指します。
京友禅とは一変、刺繍や金彩を一切用いない…
『藍、臙脂、黄土、草、古代紫』の、加賀五彩と呼ばれる
色彩をもとに染め表現がなされる…それが本加賀友禅でございます。
刺繍や金彩が加わればおのずと絢爛豪華さが伝わりますが、
あえて、その染めの美しさのみで勝負がなされる、素直な表情。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
絹100%
たちきり身丈約175cm 内巾36.5cm(裄最大69cm迄)
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。