【 仕入れ担当 中村より 】
老舗のお品の中でも特にセンスの良きお品を仕入れて参りました。
著名な茶人に愛好された名物裂。
その裂を込め、西陣の匠の手によって、
現代シーンに合った逸品として創作された一条。
経糸を高密度で織りなしているため、
非常にしなやかで締めやすいお品、実際触れていただきたい仕上がりです。
自信を持っておすすめさせていただきますので
この機会をぜひお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
今回ご紹介するのは、
名物裂にまいづるさんのセンスを融合させた新しい袋帯となっております。
しなやかな経錦の帯地は、葡萄色を基調にして。
意匠には弥左衛門間道を織りなしました。
もう一面には名物裂ではお馴染み、唐松緞子を織りなして。
なんと富貴な...これだけの重厚さを持ちながら、
驚くほどしなやかに軽く仕上げるには秘密がございます。
その秘密とは“羽二重経錦組織”という織製法。
経糸を羽二重にすることで、このしなやかでしっかりとした風合いが実現しました。
染めでは表せないしっかりとした深い織の風合い、
漂わせる上質な高級感はさすが名門の風格。
一朝一夕では真似はできません。
このあたりが“老舗”とか“名門”と言われる所以でしょう。
名門の名技極まれり。
どうかお見逃しなくお願い致します。
【 西陣まいづるについて 】
明治40年創業のまいづるは、本物の良さを伝え続ける為
常に技術を磨き様々な作品を作りあげて来ました。
その確かな技術、老舗にして時代に合ったセンス抜群の仕上がりには
問屋さんの間でも大変定評がございます。
皆様も雑誌などでよくご覧になっていることでしょう。
創業100年を超える老舗機として
西陣織大会でも幾度も最高賞を受賞されております。
素材・技へこだわりを持って安心、満足していただける帯を今日も織り続けられています。
【 経錦について 】
「経錦」とは、何色もの彩色を用い紋様を織り出す、
錦の中でも最も古い歴史を持つ織物のこと。
その技法は、経糸によって地の文様も織り出されている錦です。
つまり、三色の配色によるものであれば三色三本の経糸を一組として、
これが互いに表裏浮き沈み交代して、地や文様を織り出しています。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
おすすめの帯芯:綿芯・松
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など