心奪われる独創性…
首里織作家としてハイセンスな帯を製作されていらっしゃいます、
川村早苗さんの手織り九寸名古屋帯のご紹介です。
琉球の織物の中でも首里織りは数が少なく、川村早苗さんの作品となると大変希少です。
首里織をベースにしながら、独自の感性をプラスし織り上げられていく
芸術性の高い作品をご堪能くださいませ!
15世紀頃から琉球王府の首都として栄えた首里。
そこでは、高貴な人々の衣装として、美麗な織物が数々織られてまいりました。
現在はそれを総称して「首里織」と呼んでおりますが、その技法の種類は豊富で、デザインも実に多彩なものでございます。
首里花倉織、首里花織、首里道屯織、首里絣、花織手巾、煮綛芭蕉布、ミンサー…
これだけ多くの種類が存在する、首里王朝の華麗なる織物の世界。
かつての王府下で発展した、美しい織物たち。
洗練された高い水準であることに間違いはございません。
糸を織り込んで刺繍の効果を生み出す手巾(テサージ)織。
ふうわり、女性ならではの優しさ、愛らしさを感じさせる
鮮やかな青、緑、朱、黄の濃淡の帯地。
その間道地に、凹凸のある花織ならではの表情をみせる
華や菱模様が織り描きだされております。
また、両面織となっておりますので、
いずれかお好きな面をご指定いただき、
お誂えいただくことが可能でございます
立体感のある織と品ある風合いは、みつめるほどに深みを増してゆくようです。
一見シンプルなように見えますが、少し織りの世界に詳しい方でしたら、
その色彩の中に、織り手の誠実さや根気強さを感じ取っていただけることと思います。
アートの域に達した手仕事の結晶を…
心を込めて、お届けさせていただきます。
存分にご堪能くださいませ!
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
六通柄
染色:コチニール・インド茜・福木・化学染料
※両面柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。