◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
うっすらと締め跡がございますが美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
ご存知、「織を楽しむ」をコンセプトに掲げる織楽浅野。
創作性に富んだもの創りをされることでファンの多い、京都・西陣のセンスのいい機屋さんです。
モダンで浅野さんらしい洒落た仕上がりの逸品をご紹介いたします!
そのハイセンスな風情をお楽しみ頂けましたら幸いです!
まずはどうぞご覧くださいませ。
織楽浅野…
先々代の浅野政一氏が大正13年(1924年)に織屋を始め、その母屋から独立、
場所は金閣寺を北へ行く京都衣笠の地。
美術書や織物、さまざまな和紙、筆、墨、箸、ポスターなど、和素材を超えてあらゆるデザインにアンテナをはり、
ハイセンスな幾何学美で独自の世界を演出する「いいもん屋さん」として広くその名が知られております。
さらり、肌触りのよいしなやかな帯地…
軽やかな風合いで仕上げられた黒地に、地色に調和する色使いのデザイン。
お柄には焦茶、金箔糸でスクエア模様を
リズミカルに織り出されております。
シンプルな連続模様でありながらも
抜きん出たセンスが光る表情です。
シンプルさを感じさせながらも、計算され尽くしたバランス感覚。
現代の趣向に合った、無駄のない帯姿。
本当に軽やかに織り上げられ、それでいてここまでのしっかりとした安定感がまた、秀逸です。
お着物通の方なら、ひと目で織楽浅野さんのものとわかるかもしれません。
センスもんの目利きの方に、自信を持っておすすめいたします。
どうぞこの機会、お見逃しなくお願いいたします。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古事、芸術鑑賞、観劇、女子会、お食事会、おでかけなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、小紋、御召、紬など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。