============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
胴裏に2箇所小さな穴がございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
素材のぬくもり、おだやかな自然のお色。
丁寧に織り上げられた置賜紬のご紹介です。
シンプルなデザインのお品でございますので、
コーディネートしていただきやすく、着回しのきくお品。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
山形県の内陸部南部に位置し、古くから養蚕が盛んな置賜地方。
その昔、財政難であった藩を立て直すために、九代目米沢藩主・上杉鷹山が
織物を特産品として奨励した結果、織物がさかんになり、優れた織の技術が
生み出されました。
その優れた技術によって、今も着物好きの方に親しまれております、
紅花染めに代表される米沢紬、経緯併用絣の長井紬、板締め絣の
白鷹紬など、総称として『置賜紬』と呼ばれる紬織物が創作されております。
今回ご紹介いたしますのは、その中でも素朴な質感に
草木の彩りが味わい深い紬。
ふわり、やわらかな紬地の風合い。
お色は紅鳶と褐色で一面の霞暈しが織り表されております。
流行りすたりもご年齢も選ばないデザインでございますので、
大変重宝して頂けることでしょう。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈64cm (1尺 6寸 9分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈46.5cm (1尺 2寸 3分)
前巾23cm (6寸 1分) 後巾29cm (7寸 7分)
◆八掛の色:浅蘇芳・無地
【 付属証紙 】
通産大臣指定伝統的工芸品(現:経済大臣指定伝統的工芸品)
置賜紬伝統織物協同組合連合会の登録商標の証紙
製織:祥吉
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。