創業1788年(天平8年)京都西陣において、匠の心と技を受け継ぎ、
一糸一糸丹念に手織りにこだわり続けてきた伝統の名門、服部織物。
【バイヤーより】
今回はその服部織物より、とりわけ珍しい九寸名古屋帯をご紹介させて頂きます。
制作数は本当に少なく、懇意にさせていただいております問屋さんよりお譲り頂いたお品です。
織の美しさに溢れるその風格、きっとお手元にて感じて頂けることと、
上質なお品をお探しの方に心よりお勧めいたします。
どうぞこの希少な機会をお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
密な織り口でしっかりと織り上げられた絹布は、こっくりと深い黒色。
無地場にも豊かな奥行きを感じさせてございます。
意匠には富貴な緯糸使いにて松のお柄を綾なしました。
穏やかな表情を見せる和の彩りに、
唐織ならではのふっくら艶やかな面持ちが加わって、
程よい気品の中にも、色彩・デザインと、センスの良さを感じずにはいられません。
おしゃれなお着物をワンランク上品に、格調高く。
カジュアルパーティーなど、セミフォーマルなお席から
芸術鑑賞・お茶席などのカジュアルなお席まで。
種々のお着物とのコーディネートをお楽しみくださいませ。
この機会に、どうぞお手元にお迎えください!
末永くご愛用いただけましたら、誠に幸いでございます。
【服部織物】
西陣の名門、服部織物。
織の中心地である京都西陣の織屋は1000軒を超えますが、
100年以上続く老舗となりますとたったの数件しかございません。
その一軒として、服部織物は200有余年にわたり帯ひとすじに営んでまいりました。
おきもの好きの方でしたら一度は耳にしたことのある、服部織物。
この度のお品は、伝統的技法「唐織(からおり)」を用いて織りなされました。
唐織は、日本の染織技術を代表する絹織物の一つで、
絹糸をあたかも刺繍のように立体的に織り上げる技法です。
その起源は遡ること約1200年前、平安装束の唐衣に用いられた、
浮織組織の技法を進化させたものが起源であると伝えられています。
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約3.6m
服部織物謹製
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。