ひたすら丹念に…
ハリのある風合いで織り上げられた<紋綴れ八寸帯>をご紹介いたします!
「河村つづれ」で知られる河村織物。
手織りの技と洗練されたセンスで江戸の慶長の時代より続く老舗の機屋さんです。
その技は、寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を創り出しておられます。
これらの衣裳として河村の織物が選ばれるということ…
それはまさに、河村の織物が、「文化財」として
百年単位の年月を耐用する品質であることを、
また日本の伝統文化としての服飾に最もふさわしい「本物」の意匠美が
備わっていることを、証明してくれるものです。
実にしなやか、それでいて確かなハリコシのある地風。
一越一越を丁寧に織り上げられてこその風合いです。
清雅な白色の帯地。
お柄には「流水文」と銘打たれた古典柄が織り表されました。
スッキリと淡い地の中からキリリと映える彩りで表現された、
純古典の上品な面持ちです。
シンプルな中に確かな存在感と品格を備える、センスの良い構図。
帯を知り尽くした名門ならではの、確かな出来栄えです。
さりげないあしらいの品の良さを存分に楽しんでいただけることでしょう。
付下げ、色無地、小紋に合わせて。
存分に、名門の洒落味をご堪能頂きたく存じます!
末永く、ご愛用いただけるお品を…
どうぞこの機会に、お誂え下さいませ!
【 河村織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.46
手織りの技と洗練されたセンスで、
江戸慶長より続く老舗の機屋。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、
「手織り」という伝統の技にこだわり、
先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の
織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。
【 沿革 】
1959年 会社設立
1962年 手織紋つづれ 生産開始
1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
1987年 中国 手織工場建設 生産開始
1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用
国立能楽堂に能装束寄贈
1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納
1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納
2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
河村織物謹製
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、お食事会、お茶席、お稽古など。
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召