遠くから見ると、無地に見えるほどに繊細な手仕事…
太陽の光のようなあたたかみを和姿に演出する特選江戸小紋のご紹介です!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
江戸小紋は、少し改まったお席やお茶席にも最適な一枚。
お道具の一つとして、また最近では、シンプルなおきものとして、
帯をアクセントに楽しまれる方にも大変人気の高いおきものです。
数千種あると言われる江戸小紋の文様。
いつの時代も多くの文人・茶人に愛されてきたその所以。
それは、江戸小紋の「上品さ」であり、かつ「粋」な情趣にございます。
今回ご紹介のお品は、
無地のような微細な模様を染め上げた「極鮫」のひと品。
よくお聞きになられる名前かもしれませんが、
極鮫とは、ごくごく簡単にご説明致しますと、
【鮫(並鮫)】を更に細かく細くした鮫でございます。
鮫を構成する『孔』の数で「極鮫」、「中鮫」、「並鮫」に分けられております。
市場によくある鮫小紋【鮫(並鮫)】は、3cm×3cmにおよそ400個の孔が彫られたものでございます。
今回ご紹介いたしますのは3cm×3cmにおよそ900個の孔が彫られた【極鮫】のお品でございます。
しなやかな丹後ちりめんの絹地。
お色は控えめすぎず、強調しすぎない、品のある卵色に染め上げました。
江戸三役にも数えられる、江戸小紋の代表柄である本品は、
紋を入れて頂いて、セミフォーマルにも対応可能とされています。
一見するとシンプルな印象ながら、近くで見た時の染めの奥深さは秀逸です。
名古屋帯や半巾帯で普段着の装いにさりげない遊び心を…
また、古典的な帯でお茶席にもお召しいただける、お道具としての一枚にも
重宝間違いなしの一枚となることでしょう。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
絹100%
長さ13m 内巾37cm(最大裄丈約70cm)
白生地には丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)