【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm(1尺 8寸 9分) 袖巾36cm(9寸 5分)
※胴裏交換が必要な場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆未着用の新古品として仕入れてまいりましたので、
仕付け糸もついたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ
これぞ唯一無二の三才調!
熱烈なファンをもつ【 斉藤三才 】氏。
名作家による贅沢な特選小紋が入荷してまいりました。
良き加工、デザインもハイセンスな特選品をお見逃しなく!
きもの業界の風雲児としてデビュー後、
伝統の世界に色彩革命とニューウェーブを巻き起こし、
テレビ番組のパーソナリティーをこなすなど、
活動の場も広く、多方面より大きな支持を得て、
影響力、業績、知名度において現代きもの作家の第一人者です。
新作発表の個展は、京都において毎年連続で開催、80回を超えます。
おきものをたとえるのに「三才調」と表現されるほど…
その独特の美しい色彩美と表現力は有名で、圧倒的なファンをもつ作家さんです。
「上品すぎると野暮、粋すぎると下品」
その姿勢のもと制作された作品はどれも、
古典をモダンに昇華した洗練された面持ちがございます。
滑らかな手触りの絹地。
穏やかな白橡色の地色に紗綾形の地紋がふわりと浮かびます。
お柄には、裂取り文様のようなデザインの
モダンな意匠が染め描き出されました。
また、八掛には【斉藤三才】の文字が表されています。
氏ならではの独特の世界観をお楽しみいただける一品でございます。
比類なき和姿を演出してくれることでしょう。
三才ファンの方、また現代らしいおきものファンの方、
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
【 斉藤三才 略歴 】
1940年 染色作家・斉藤才三郎の長男として、染色の本場京都に生まれる
厳父や日本画の大家、加納三楽輝に師事
1965年 「美しいキモノ」に作品発表、以来数々の雑誌やテレビに取り上げられ、
その斬新な感性が脚光を浴びる
1974年 初の個展を開催(京都ロイヤルホテル)。業界に新風を吹き込む。
以来、毎年連続で個展を開催し続ける
1982年 国際アカデミー賞受賞
2003年 第30回個展を開催(みやこめっせ)。記念イベントとして、
きものショーを併催し、約1000名の来場者を迎えた。
2004年 2004きものファッションショー&展覧会 開催
(国立京都国際会館イベントホール。長年にわたり構想を温めていた
「京都きものコレクション」の実現に至る)
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺 1寸 0分)
裄丈64cm(1尺 6寸 9分) 袖巾32cm(8寸 5分)
袖丈49cm(1尺 3寸 0分)
前巾22.5cm(5寸 9分) 後巾30cm(8寸 0分)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、芸術鑑賞、お食事会、街歩き、お茶席、和のお稽古など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。