商品番号 1358070

【アウトレット市】 【重要無形文化財技術保持者 森山虎雄】 特選本場手織久留米かすり着尺 「菱重ね」 織物ファンの方必見!

売切れ、または販売期間が終了しました。

ごくごくシンプルで粋な風情…
一度お召し頂いたら忘れることのできない着心地の素晴しさ・・・
藍染め手織りの久留米絣の希少な逸品を仕入れてまいりました。

重要無形文化財技術保持者、森山虎雄氏の作品をご紹介させて頂きます!
通のお方に自身を持って勧めさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お見逃しなく!

藍は、徳島産のすくもを使い、木灰汁で天然醗酵させた正藍染め。
二百年の伝統を誇る久留米絣。
通産大臣から伝統的工芸品と指定されており、
経糸と緯糸が織りなす精緻なお柄は、
時代を超えて多くの人に愛用されています。

久留米絣の魅力は何といっても、
人の手と二百年という時間に磨き上げられた優れた技術です。

例えば、その複雑な柄。
久留米絣は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の絣をあわせて
ひとつの絣柄(かすりがら)を作りますので、
本当に高度な技術なくしてはできないことです。

さらに絵糸という水先案内の糸に従って経糸(たていと)の束を
粗苧(あらそう)と呼ばれる麻の表皮でくくることで速く、正確に、
千変万化の柄を浮き出せるようにする-
そんな画期的な発案の中から、その美しい複雑な絣柄が織り上げられるのです。

深い深い藍色に染め上げられて、着姿に凛とした深みを演出いたします。
今回のお品は経緯絣のお品ではございませんが、
その見事な絣意匠の美しさを感じていただける作品となっています。
意匠には流水に菱重ねのお柄を表現して。

均整ながらも手織り独特の味わいとぬくもりを感じる仕上がり。
シンプルななかに地風独特の味わいが感じられ、
気の遠くなるほどの情熱が込められた絣がくっきりと際立ちます。

時代を超える伝統の匠技。
末永く、まさに流行りすたりなくお持ちいただけますので、
工芸品として、必ずやご満足いただけることと存じます。

終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。

商品詳細

- 素材・サイズ

綿100%
長さ約12.2m 内巾約36.5cm(最大裄丈69cm)
製作者:二代目森山虎雄(森山哲浩)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、ランチなど

◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら

[バチ衿]
水通し4,950円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)で承ります。 
[広衿]
水通し4,950円+ポリエステル衿裏880円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)で承ります。 

※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。
※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。
※国内手縫い仕立て+8,800円(税込)

※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る