商品番号 1357906

【中古大処分市】 【本場琉球紅型】 特選紅型染紬地小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「春の島景色」 脈々と受け継がれる琉球の心… 栄喜氏の型を元にした作品。 身丈153.5 裄63

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
おおむね美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


ひと目で引き込まれる、深い味わい。
彩り豊かな紅型の世界…

城間栄喜氏の有名な型をベースとして創作された一枚。
落款や残布がなく作家の特定はできませんでしたが、
受け継がれた技と心がひしと感じられる特選品。
鮮やかな顔料の発色が美しい、紬地染めの小紋をご紹介いたします。


琉球王朝時代より、その伝統の技が引き継がれてきた紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる「城間家」「知念家」「沢岻家」を中心とした染め師が完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。

廃藩置県や第二次世界大戦といった歴史の波によって、紅型の技は、消え去ろうとしていました。
終戦後、その技の復興に努めた中心人物は、戦禍を逃れた城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏でした。
廃材の中から、「宗家」の名にかけて琉球王朝の彩りを蘇らせるその苦労と情熱は、想像するだけでも胸が熱くなります。
守られながら脈々と受け継がれてきたその思いを是非感じ取っていただきたく存じます。

特有の色彩、印象に残る大胆なデザイン性。
その独特の佇まいに目を奪われる紅型のお品。

しなやかかつ程よいハリ感、牛首紬のような丈夫さの感じられる紬地。
その上に色彩豊かに描き出された、桜咲く島の景色。
奥行きとリズムがあり美しい着姿を演出致します。

紅型の「びん(紅)」は「色」を指し、「かた(型)」は「模様」を意味します。
琉球王朝の庇護のもとで、王族や高官など
身分の高い方の衣装として発展した紅型の染めあがり。

その色彩の美しさは、人の心に訴えかけるものがあります。
紅型は、丁寧にひとつひとつ細かな型を彫り、白生地に糊置きをし、
顔料を用いて色を挿していきます。
そのあとに、筆で色を挿して、刷毛でこすってぼかし染めのようにし、
水で糊を洗い流します。
各工程に何人もの職人さんが携わり、力を注いで丹精込めて仕上げていきます。

琉球染織を愛してやまない紅型ファンの方に、
ぜひお届けさせていただきたく存じます。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈153.5cm(適応身長148.5cm~158.5cm) (4尺 0寸 5分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈52.5cm (1尺 3寸 9分)
前巾23cm (6寸 1分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
◆八掛の色:黄色の紬地

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、女子会、お食事、お出かけなど

◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る