商品番号 1355205

【信州 上田紬】 特選草木染手引真綿紬八寸名古屋帯 「更級紋織 青」 大自然の恵み… 他にはない上質八寸!$

売切れ、または販売期間が終了しました。

長野県信州の伝統的織物【信州上田紬】の八寸帯のご紹介です。
真綿から紡いだ手紬糸を丹念に織り上げた一条。
草木染めのお色が美しく…
大自然の信州の香りをお楽しみくださいませ。

上田紬の興りは戦国時代まで遡ります。真田氏の開祖・真田昌幸(真田幸村のお父さんです)が上田の産業振興のために「真田織」という織物を奨励したことから始まったとされています。
それがやがて真綿から紡いだ糸を原料にした紬の織物に進展し、養蚕の隆盛や真田父子の活躍とともに全国に広まって行きました。
江戸時代初期、茨城県結城地方の代官となった伊奈忠次という人に招聘されて上田から大勢の染織技術者が彼の地へ赴いた時代があります。

当時、上田の染織技術は洗練された先進技術として全国的に認知されており、
その技術をもって結城地方の染織産業の振興に大きな役割を果たします。
結城紬が全国的なブランドになった基礎には上田紬の技術が基礎にあったと言えるのです。

そんな長い歴史を持つ。信州上田紬。
ざっくりとした紬の味わいの中に、
さらりとした都会的な印象も感じさせてくれます。
シックな青色や黒、焦茶色でメガネ織りのような意匠を全通に織りなして。

シンプルながらも、粋に躍動感のあるその面持ちは、
小紋や織のおきものなどと合わせて、存分にお締めいただけます。
この豊かな風合い、美しい彩りを是非お手元でご堪能下さいませ。
普段のお洒落を楽しむカジュアル帯のひとつとして…
永くご愛用いただけましたら幸いでございます!

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)
長野県織物工業組合品質保証之証、産地表示証紙(六文銭マーク)付き
上田紬織物協同組合登録の証紙が付いております。
全通柄
草木染め:クルミ・ウコン・キハダ・クチナシ

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 街着、行楽、ショッピングなどのカジュアルシーンに。

◆あわせる着物 小紋、御召、紬

お仕立て

八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 八寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る