◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
異国情緒たっぷりなお染めといえば…
ご存知、更紗といえばこの人【前田仁仙】氏の染めを、
贅沢にも「本場牛首紬」の地に染め上げた逸品。
(牛首の証紙は紛失されていますが白山工房の牛首紬地に間違いございません)
今回は未着用の美品、さらには現代的な色彩感覚のひと品を仕入れて参りました。
御仕立て上がりのお値打ちのこの機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。
更紗や繊細な唐花の文様など、シルクロードを辿り、
ヨーロッパや南米を起源としたデザインを得意とする前田仁仙氏。
その染めの色にも草木の天然染料を使うなどして、
こだわりぬいてきものや帯を創作されることで知られております。
【前田仁仙】氏の妥協のない創作によって生み出されるお品は、どれもが秀逸。
こだわりのモノづくりの精神がそのお品には宿ります…
この機会をどうかお見逃しのないようお願い致します!
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。
双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけ用いますため、
牛首紬は年間何百反と言われております。
白山山麓、白峰村に今も織り継がれる牛首紬。加賀の国・白峰村一帯の集落は、
古くから自然の玉繭を原料に手機紬が織られてまいりました。
しなやかで強くシワになりにくく、かつ独特の地風と光沢の素晴らしい風合いの耐久性に優れた牛首紬は、
釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
サラリと軽やか、自然な絹の艶めきが美しい紬地。
青、緑、黒、藤紫色などの異国ムード漂う彩りを用いて、
更紗と鳥獣紋を横段取にちりばめました。
モダンなお洒落な雰囲気を漂わせ、
他にはない匠のセンスが感じられる作品です。
現代に合った洗練された仕上がりが、素敵な後姿を演出いたします。
素材の素晴らしさと染めの美しさ、両方を味わっていただける逸品です。
確かな技術をもって創作されたとびきりの洒落心を
存分に心ゆくまでご満喫くださいませ。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
絹100%
長さ約4.6m
耳の縫製:袋縫い
お柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。