◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
織のお着物ファン、お着物通の方に人気の有る
【 本場黄八丈 】の手織の八寸帯のご紹介でございます。
織り上げが少ないので、中々ご紹介の適わないお品。
『黄八丈』―
黄・樺・黒の三色を組み合わせた竪縞・格子縞が主流で、
現在に至るまで何百年もの継承がなされております。
黄は刈安、樺はまだみの樹皮、黒は椎の樹皮と、
全て植物性の天然染色で、数十回の染めを繰り返し
表現される奥行きの色彩。
色をとめるのに、黄・樺は木灰を使い、
黒は泥土を用いて直射日光で乾燥させます。
まさに、自然の恵みと織り手さんの匠の技の結晶のような織物です。
今回ご紹介のお品はその中でも刈安と鳶を主としたデザイン。
奥深く、どこか丸みを感じさせるお色み。
さらりとしてしなやかでありながら、
どこかぬくもりを感じさせる独特の織味。
おだやかな朽葉、鳶、灰の彩りで表現された縞が
すっきりと織り描き出されております。
特にこれからのシーズンでしたら単衣にも
お締めいただけるしっかりとした風合いです。
織物ファンの方、お目に留まりましたら是非。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
絹100%
長さ約3.64m(お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。