さらり…しなやかな質感と、
見事なまでの絣で表現された洗練された意匠。
その仕上がりには目を見張ります…。
最高峰のブランド、都喜エ門の本場大島紬をご紹介致します!
お仕立て上がったお品でも希少ですのに…なんと!今回は未仕立てのお品!
この機会をお見逃しなきよう、お願いいたします!
戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故藤都喜ヱ門。
藤さんは、本名都喜七と言います。3年かけて大島紬の全工程をマスターし、
18歳で大島紬工場主になりました。
戦時中に鹿児島に疎開し、戦後間もなく大島紬業を再開。
藤絹織物を設立、大熊にも工場を開設しました。
色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し「都喜ヱ門ブランド」を誕生させ、
大島紬の全工程が見学できる「奄美の里」を開設する一方、
国内外で大島紬ショーを展開しています。
大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞。
99年1月、88歳の生涯を閉じられました。
そして大島ファンの方はご存知かと思いますが…
絣には、「カタス式」と「一元(ひともと)式」がございます。
「カタス式」の倍の絣糸を使う「一元式」。
今回ご紹介のお品は地空でお柄が表されておりますが、
中には総絣も入ったハイクラスのお品でございます。
ひとつひとつの十字絣が柄行を表現し、
一つでも絣がつぶれていたりすると検査不合格となりますので、
熟練の匠にしかなしえない高度な技法が必要とされています。
今回ご紹介のお品は「 色めく装い 」と銘うたれたお柄が一面に配された作品。
有色絣による七宝模様を織りなしたシンプルな構成のお柄。
お色の絶妙な変化を付けつつ、シンプルなお柄ながら深く見事な奥行きのある仕上がり。
くっきりとした丁寧な絣合わせに、職人さんの確かな技量を感じさせます。
大変手の混んだ、洗練された一枚に仕上がっております。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、
着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、
母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
まさに藝術品ともいえる仕上がりをぜひお手元で。
末長くご愛用いただけましたら幸いでございます。
どうかお見逃しなきようお願いいたします!
絹100%
長さ約12.1m 内巾約36.5cm(最大裄丈約69cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)