◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
たれ先から約33cmの付近に画像のような汚れがございます。
(矢印の幅は1cmです。)
ご着用の際には隠れて見えない位置でございますので、
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
別名「西洞院(にしのとういん)辻が花」ともよばれる辻が花絞り染めの大家、
大脇一心氏の作品を、中古品につきお値打ち価格にてお届けさせていただきます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
桃山時代の一時期にだけ花開き、江戸期には途絶えてしまった辻が花染…
その研究と復元に力をそそぎ、
東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けたことでも知られる、
日本を代表する辻が花染作家・大脇一心氏。
われわれ呉服業界の世界では、かの有名な久保田一竹氏よりも人気が高く、
業界人ではお品は競り合い、普段はそのお品さえ見ることままなりません。
その手仕事は…まさに本物。
お目に留まりましたら何卒お見逃しなきようお願い申し上げます。
辻ヶ花とは、室町時代から桃山時代にかけて盛んに用いられた絞り染めの技法で、
最盛期に当たる桃山から江戸初期にかけては、
複雑な縫い締め絞り、竹皮絞りなどの高度な技法が使用され、
多色染め分けによる高度な染物を創り出し、
摺箔等の技法と共に安土桃山時代の豪華絢爛たる文化を演出いたしました。
当時は、染物と言えば辻ヶ花を指すほどに一般的であったようですが、
江戸中期に糊で防染する友禅技法が用いられるようになり、
それが発展すると共に、自由度と手間の両面で劣る辻ヶ花は、
急速に廃れ消滅してしまいました。
技法が急速度で廃れ途絶えてしまったこと、
また名の由来が定説を持たないことから、「幻の染物」と呼ばれた辻ヶ花。
現代の染め技法としての「辻ヶ花」の技法が今日日の目をみたのは、
かの久保田一竹氏をはじめ、一心氏などの染色作家さんたちの
研究と努力によるものでございます。
叩き染によって幻想的な色の移り変わりを見せるシボたち豊かな帯地。
意匠には麗しい辻ヶ花に鴛鴦のお柄を描き出しました。
生地素材の上質さと、染めの確かな技。
この風情を是非ともお手元にて堪能いただきたく思います。
長くご愛用の一本にしていただけましたら幸いです。
■染司:大脇一心 プロフィール
昭和14年(1939) 名古屋生。染色家。
昭和33年(1958) 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る。
昭和46年(1971) より高次元の創造的活動を求め、同社を退社。
再び渡米し、約5年間NYに在住。
全世界から集まるアートシーンの中で、
自身の美の感性を研ぎ澄ませ、
あらためて日本の美と対峙する。
昭和46年(1971) 「西洞院辻が花」を発表。
昭和56年(1981) 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作。
昭和62年(1987) 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞。
平成2年 (1990) 再び歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作。
同一人物の二度目の制作は画期的なこと。
絹100%
長さ約3.8m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、趣味のお集まり など
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。