◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
染織美術を極めた美展作家・日本工芸会正会員【清水光美】氏。
名実共に業界一の逸品着物発表会として知られる「美展」。
日本を代表する芸術家達が、お着物づくりのために描いた絵画でお着物をつくる。
木村雨山氏や上野為二氏、羽田登喜男氏など、名だたる人間国宝の方々を輩出されている発表会です。
めったとお目にかかることができない清水光美氏の作品。
年に2~3枚しか創作されないことと、既に作家活動を引退されてしまわれたという理由が氏の作品の稀少価値の高さを物語っております。
その希少な作品の中でも今回ご紹介のお品は、
より希少な夏物の作品、絽の九寸帯でございます。
弊社でもほとんどご紹介の無い氏の作品、
まずはじっくりとご覧くださいませ。
さらりと軽やかな手触りの絽の帯地。
地色は優しい白鼠色に染めあげて、涼やかな仕上がりに。
お柄には美しい麦の意匠が描かれました。
朝露のように込められた銀彩が美しい光沢を放って。
素描き友禅ならではの素朴な筆致や味わい深い染の濃淡の表情。
ひと目で心打たれるような…美しい風情をもたらします。
上質を愛するお着物ファンの皆様へ、自信をもっておすすめいたします。
丁寧に丁寧に創作された逸品です。
染め通り、色調の美しさは、ぜひお手元でご覧くださいませ。
きっとご満足いただけることと存じます。
大人の華やぎに求められる洗練された品格、しっとりと上品でありながらも、
卓抜したデザインセンスに、美展作家の感性が現れて。
極稀にしかご紹介できないことと思いますので、
お目に留まりましたらたら、是非この機会にご検討いただければ幸いでございます。
和装の醍醐味である、季節感のある装いで
様々なお席にお臨みいただければ幸いでございます。
どうぞお見逃しなく!
■清水光美(しみずみつみ)
昭和33年坂田彩湖氏に師事、45年独立。
第18回日本伝統工芸展初入選。
昭和49年日本工芸会正会員認定に認定。
昭和52年全日本手描染色展の京都知事賞ほか受賞多数。
京都彩芸展審査委員、日本工芸会近畿支部展鑑査員、
日本伝統工芸染織展鑑査員歴任
絹100%
長さ:3.8m
お柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、行楽、カジュアルなパーティー、お食事会など
◆あわせる着物 夏の小紋、色無地、御召、紬
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。