【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
淑やかに香る気品。
ひと目で見惚れる工芸的センス。
今回ご紹介いたしますのは、
過去京友禅の世界では最高の栄誉のひとつとして考えられている
「彩芸展」の理事を勤められたこともある、
京友禅作家、故・石田凱宣氏の作品をご紹介いたします。
希少な出逢いの作品…
ご寸法の合う方には本当にお値打ちに感じていただけることでしょう。
お目にとまりましたらどうぞお見逃しなくお願いいたします。
何百年と京の地で受け継がれた伝統の技。
その匠の技を大切にしながらも、創造力と感性を大事にした友禅染め…
氏が理事を務められました「彩芸展」に作品を出品することは、京友禅の世界では最高の栄誉のひとつとして考えられております。
森口華弘氏、羽田登喜男氏、吉田喜八郎氏、、田畑喜八氏、大村禎一氏…。
そうそうたるお名前を「彩芸展」出品者に見ることができます。
京都彩芸美術協同組合が昭和29年に京友禅の技術者集団として創立されて以来、
重要無形文化財保持者(人間国宝)を4名も輩出し、京都府市の優秀技術者や伝統工芸士も30名近く保持しています。
上質な生地に施された確かな染め。
今回ご紹介のお品も美しく品良い一枚でございます。
さらりと肌を伝い、着姿に豊かな奥行きを生み出すちりめん地。
そのこだわりの地をシックな鼠色に染め上げて。
すっと趣深い蒔糊を施し、花枝の意匠が描かれました。
思わず目を引く存在感を放ち、着姿に奥行きと気品を演出いたします。
侘び寂び、品良い中に漂う洒落味と
凛と澄んだ表情を存分にご堪能いただける逸品です。
「美術工芸」としての友禅をお探しの方、まずお品がございません。
どうぞこの機会をお見逃しなきよう、よろしくお願いいたします。
表裏:絹100% (縫製:ミシン)
背より身丈157.5cm(適応身長152.5cm~162.5cm) (4尺 1寸 6分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 9分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)
前巾24cm (6寸 4分) 後巾30.5cm (8寸 0分)
◆八掛の色:藤鼠色
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お茶席、和のお稽古、お食事、お出掛け、街着、ご旅行など
◆あわせる帯 名古屋帯、半幅帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。