【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆未着用の新古品として仕入れてまいりましたので、
仕付け糸もついたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
読谷山花織(ゆんたんざはなうい)…
愛する心、祈りの織物。
数ある花織の中でも、特に希少な読谷山花織のご紹介です。
心に響く、織の美しさ…
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
花織は、可憐な小花のような柄が特徴の織物です。
読谷山、首里、与那国、南風原…
花織の中でも読谷山花織には、他の地域とは異なる歴史的背景があります。
首里花織は中国の紋織りの影響を受けていますが、東南アジアと直接交易を行なっていた読谷の花織は、南蛮貿易時代に東南アジアからダイレクトに伝わったものとされています。
その背景の違いは、色彩や技法の違いとなって表れています。
南方色の強い読谷山花織の技法には、大きく分けて2種類ございます。
◇綜絖花織(ヒャイバナ)
花綜絖を用い、緯糸(よこいと)を浮かせて織ることで文様を出すもの。
経方向に色糸が浮くものもあり、花織と絣を組合わせたデザインが基本。
◇手花織(ティバナ)
経糸(たていと)を手あるいは紋棒ですくい、色糸をはさんで模様を織り込む。
文様を出したい場所に別糸を織り込めばよいので、比較的自由な柄が作れる。
紋織の中では最も古い技法で、すべての紋織の基礎となっている。
600年の歴史をほこる読谷山花織ですが…
他の琉球織物同様、明治の中期以降は衰退してほぼ幻の織物となっておりました。
読谷村の【與那嶺貞(よなみねさだ)】さんが、わずかに残っていた「ウッチャキ(祭り衣装)」や村のおばぁ達からの話を聞いたりしてデータを集め、昭和39年に90年ぶりに復元、後に読谷山花織は国の重要無形文化財に指定されました。
その功績が認められた與那嶺貞さんは、1999年に人間国宝に認定されています。
ご覧くださいませ…
草木染め独特のなんとも言えない奥深い色彩。
深い紺色を基調に細やかな縞模様を表現し、
大小様々な花織で菱模様を形成し、間に絣模様を交えながら、
創作性溢れる意匠を織りなしました。
人々の願いを込めた花織模様は、
見つめるほどに吸い込まれるような魅力を湛えて。
お袖を通せば、ふんわりと軽くやわらかに。
まぎれもない逸品、琉球の織物を、どうぞ大切にお召し下さいませ!
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈167cm(適応身長162cm~172cm) (4尺 4寸 1分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈52.5cm (1尺 3寸 9分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、ご旅行など
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。