装うものに雅やかな美を身に纏わせて…
金彩工芸の第一人者、伝統工芸士・和田光正氏による高級黒留袖をご紹介致します。
装いに独特の風情とその表現の豊かさをダイレクトに
伝えてくれる特選のお品が…なんとこの価格!
今回は染物問屋さんの長期在庫品を破格値でのご紹介でございますので、
お目に留まりましたら是非お見逃しなく!
『金彩友禅』―。
その技法は、桃山時代から江戸初期に確立されたと言われております。
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの印金技術などから発展をみた、
金彩友禅は、お着物として、金、銀を御召頂ける技法…
金銀箔をお着物に用いるには、大別して二つの方法が考えられます。
箔を糸に巻きつけたり、あるいは紙に貼った箔を細く切って織物にする、
刺繍、金襴という方法。もうひとつは箔を直接布に接着する印金(金彩)。
その印金(金彩)の技法を和田氏は受け継ぎ、
煌びやかで美しい着物や帯を創作されております。
金彩友禅を、「天職」と言い切る和田光正氏。
匠がその熟練の技を発揮して精緻に創り上げた情景…
その思いが一枚のお着物として表現されております。
まさに絢爛という言葉がふさわしい、美の極みと言えるでしょう。
さらりとしたシボ感のちりめん地を、
しっかりと重みのある漆黒色に染め上げて。
お柄には、菊や松に囲まれた雅やかな御所解文様が堂々たる風格であらわされました。
重厚感のある金彩友禅の、しっとりと輝く金、銀彩の彩りで、
格調高く典雅な面持ちに仕上がりました。
流行り廃りはございませんので、末永くご愛用いただけることでしょう。
大切なお慶びのお席に、
華やかで上品な黒留袖を。
どうぞこの機会をお見逃しのないように…
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます!!
「和田光正プロフィール」
昭和15年 5月 京都市に生まれる。
昭和37年 1月 見習修業後、独立して工房を持つ。
昭和43年 4月 第十三回京都彩芸服飾工芸作品発表会に於て、帯、彩芸賞。
昭和58年 1月 「横綱千代の富士関」の金彩友禅化粧廻し創作。
昭和60年12月 伝統工芸士に認定される。(通商産業省・伝統的工芸品産業振興会)
平成 4年 7月 京都染色協同組合連合会伝統工芸士会 会長及び、京都伝統工芸士会
連合会会長に就任。
平成13年11月 京都府伝統産業優秀技術者『京の名工』として表彰される。
平成14年 4月 大蔵流 茂山家に本金箔を使用した金彩 友禅摺箔技法と
光正高蒔絵技法により玩具尽しの柄を描いた狂言衣装を創作。
絹100%
たちきり身丈約178cm 内巾34.5cm(裄最大65cm迄)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~40代
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立てご希望の場合、
[ 比翼仕立て ]
解手のし5,500円+※胴裏7,260円~+比翼16,500円+抜き紋3つ19,800円(紋合わせ込)+お仕立代39,600円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+42,900円(税込)で承ります。
[ 訪問着仕立て ]
解手のし5,500円+※胴裏7,260円~+抜き紋1つ又は縫い紋1つ11,800円~14,300円(紋合わせ込)+お仕立代33,000円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+16,500円(税込)で承ります。
※お仕立て上がりまでの期間は、通常約50日です。
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。