人形作家でもあり、着物においても、
そのすぐれた感性を惜しみなく染め上げる鬼才、ホリヒロシ。
着物通の方には高級作家ブランドとして知れ渡っている作家さんです。
ふっくらとした立体感。
細工のような趣きに満ちたお面持ちが素敵!
そのホリヒロシ氏の作品の九寸帯をご紹介いたします。
人形を帯にとじ込めたような…
羽子板のようにふっくらとした押絵を施した希少なお品でございます。
お着物仲間の間でも話題になること間違いございません!
どうぞお見逃しのないようお願いいたします!
★お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
着用によるシワがほとんど残っておりませんが、
太鼓に画像のような小さなシミが見受けられます。
ご了承の上、ご検討いただけましたら幸いです。
(※矢印の幅は1cmです)
ホリ・ヒロシ氏は、大学在学中に創作人形公募展で入選して以降、
本格的な人形創作を始められました。
その後、自らの手による人形とともに黒子として
舞台に立つ「人形舞」と呼ばれる新しい舞台活動で高い評価を得て、
国内外での舞台公演もこなし、メディアにも登場される機会も多いので、
ご存知の方も多いと思います。
そこかしこにこだわりが込められた、表情豊かな作品をどうぞご覧くださいませ。
ふくふくとしたシボ立ちのちりめん地。
豊かな陰影変化を醸し出すその地は、
温かみのある橙色をベースに、
茶色のぼかしをのせて、
そこに色紙の文様を丁寧にあらわしました。
季節、ご年代も問わず、
様々なお席にてきっと重宝いただけることと思います。
現品限りでございます。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
【 ホリ・ヒロシ プロフィール 】
■人形師、着物、舞台衣装デザイナー
■昭和33年1月1日生まれ
■青山学院大学経済学部卒業
1958年 神奈川県に生まれる。3歳の頃より母の傍らで人形を作り始める。
1978年 19歳で日本創作人形公募展で優秀賞受賞。本格的に人形作家の道に。
1981年 自らも演じる人形舞を創設する。
1986年 シドニー国際ビエンナーレ展に招待、出品。
1987年 着物文化賞を受賞。日舞の吾妻流宗家直門の名取りを許され、吾妻搖穂と名乗る。
1991年 東京都民文化栄誉賞受賞。
1992年 ニューヨーク、イタリアで公演。
1998年 篠田正浩監督の映画「源氏物語より浮舟」での登場人物全てを人形制作、衣装デザインする。
1999年 「源氏物語人形絵巻」共演。
■ホリヒロシは、従来の人形の舞台とは、異なる独自の様式を求め、
能、狂言、歌舞伎、新劇、洋舞などと接点を持ち、活動しています。
ほとんど台詞を必要としない舞台は、海外でも好評でその活動は、広く8カ国20都市に及ぶ。
絹100%(金銀糸風繊維のぞく)
長さ3.75m
柄:太鼓柄
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 茶席、お稽古、お食事、コンサート・観劇、お付き添い、
お集まり、カジュアルパーティー等
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物等
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。