証紙も揃った琉球絣の御着物が…
なんと、お仕立て上がってこの価格!!
リサイクル品として仕入れましたが
目立つ着用ジワや汚れしみなどいっさいなく
美品としてお届けできる1枚です。
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.2cm (1尺 8寸 8分) 袖巾35.6cm (9寸 4分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
大城豊氏による、手織り本場琉球かすりでございます。
琉球王朝時代からの歴史、戦争の惨禍。
戦後の民芸運動によって救い上げられた美術工芸としての価値。
そして…
何もない焼け野原から美しい布を創り出した筆舌に尽くしがたい職人の苦労。
琉球の絣は、軽い織物ではありません。
経緯の糸の一本一本、絣文様のひとつひとつに願いや祈りが込められており、
反物に触れるだけでその思いが着る人に伝わるからこそ、
紬ファンの憧れの織物となっているのです。
まずは、その図案。
貢納布の時代より、「御絵図」と呼ばれる琉球王府の図案が存在しています。
絣は、柄の大きさや色で身分の差を区別した歴史があります。
味わいある蓬色地に、トラッドな図案の美しさ。
ブルーの縦縞が施されたその内に、
トゥイグワー(飛翔するツバメ)やミヂィフム(水雲)などの
伝統意匠が込められてございます。
使われている紬糸の質の良さ。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯などが、大変良く似合います。
それ以外にも様々なコーディネートで、美しい装いをお楽しみ下さい。
末長く大切にしていただける方にお届けいたします。
表・裏ともに絹100%
身丈163.5cm(4尺3寸2分)(適応身長158.5-168.5cm)
裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾 34.1cm(9寸0分)
袖丈50cm(1尺3寸2分)
前巾24.5cm (6寸5分)後巾30.2cm (8寸0分)
沖縄県伝統工芸品之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、
琉球絣事業共同組合の証紙、沖縄県織物検査済之証がついております。
※手縫い仕立て(海外)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、女子会、街着、お稽古など
◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。