◆長期在庫処分品として仕入れて参りました。
証紙部分に変色が見受けられますが、生地に難はございません。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
伊勢型染めの第一人者・岡崎忠良氏による、
重要無形文化財伊勢型紙を使用した特選草木染江戸小紋のご紹介です!
差をつける上質な江戸小紋をお探しの方へ!
アウトレット破格値にて仕入れて参りましたので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
伊勢型―
突き彫り、引き彫り(縞彫り)、道具彫り、錐彫り。
細密な表現ながら、機械では表現できない
『てしごと』故のまるみが感じられる、その表現。
伊勢型の彫り師は、渋紙(和紙に柿渋を塗っていぶし、強度を高めたもの)に
求められた柄をあてて、その通りに小刀を走らせます。
お柄にもよりますが、小紋などは数ミリのズレも許されないまさに職人芸。
一つの作品に一ヶ月かかることなど珍しくなく、
その間、彫師はただひたすら、「アテ場」と呼ばれる型彫専用の机で孤独な作業にとり組みます。
それでも、そこまでしても限りのある型の寿命。
染めを繰り返しますと、型はどうしても破損してしまいます。
一部でも破損すれば、永遠に同じものを製作することはできません。
その型が一つ減り二つ減り、今となっては希少価値も大変高くなっております。
そんな匠の魂が込められた型より染め上がった本品。
上質な浜ちりめんの絹地。
草木染による落ち着いたココアブラウンに染め上げたその地には、
点描画の如き細やかな檜扇の意匠を染め上げました。
一見シンプルな意匠に見えますが、シンプルだからこそ至難の業。
少しでも乱れがあれば目立ち、意匠の味わいを損ねてしまう、その緊張感が
ひしひしと伝わって参ります。これほど正確なラインが、人の手によるものとは…
と、心より感銘を受ける仕上がりで御座います。
お茶席やお稽古などに重宝していただける、
ご年齢を問わぬデザインの伊勢型のお柄。
日本の文化と伝統を愛する方にこそお召しいただきたい芸術品です。
後世に伝えたい思い、後世に残したいその業。
お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いで御座います!
絹100%
長さ12.5m 内巾36cm (最大裄丈約68cm)
白生地には浜ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶会、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古など
一つ紋を入れてパーティー、レセプションなどにも
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)