商品番号 1343676

【本決算】 【紫根染】 特選本手絞り染紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「七宝文様」 古代より伝えられし幻の紫… 手仕事ならではの味わいを。 身丈155.5 裄67.5

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
おおむね美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


素朴な中に込められた趣溢れる極上の“紫”――
古代から伝わりし大変希少な紫根染めのお着物のご紹介が叶いました!
カジュアル着の嗜好品を是非ともご堪能くださいませ。

近年では製作数が激減しておりますお品にございます。
希少なこの機会を是非ともお見逃しなきようにお願いいたします!


天平時代の「古代紫」、平安時代の「京紫」、江戸時代の「江戸紫」。
これらの染料として用いられていたのが、「紫草」の根でした。

かつては日本各地の野山に自生し、大切に栽培されてきた紫草。
江戸時代末期を最後に、現在は日本の絶滅危惧植物50種の中に入れられるほど、
数を減らしています。植物園などで栽培されていることはございますが、
自然の中で目にすることは不可能、≪幻の草≫と言われております。

また紫草は、染料に用いられるほか、外傷の薬としても使われていました。
時代劇でお殿様が病気のときにする鉢巻も紫根染めであり、
決して迷信ではなく、紫根の色素は昇華性を持っているため、
染め上がった後も数年間は外に飛び出してくるのだそうです。
(頭痛・胃腸病・皮膚病にも良いとされ、現在は化粧品にも用いられます。)

その「紫草」を用い、古代染色法で染め上げたのが今回ご紹介のお品。
草木染めの深い深いお色の魅力…どうぞご堪能くださいませ。

さすがは自然のお色、
決して嫌味なく、こっくりと深みあるなかにも、
野山のそよ風を感じさせてくれるかのような、優しさと爽やかさ。
丁寧な手絞りによって、風合いのある生地全体に染め上げられております。

手絞りならではの唯一無二の表情。
これだけのお柄を一つ一つ絞り上げるのにどれだけ手間がかかるのでしょう…
およそ手仕事で作られたとは信じがたい規則正しく並べられた七宝の意匠。
この手絞りによる微妙なかすれや濃淡も、
紫根のお色の魅力を存分に感じさせてくれるもの。

年を経るごとに一段と味わい増す…
まさに、「共に成長するお着物」とも言えるおひとつです。

もちろんのこと、唯一無二。

全く同じお品というのは、作りようがございません。
ご存知の方でしたら、大変お値打ちに感じていただけましょう。

心を込めてご紹介させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm) (4尺 1寸 0分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾33.5cm (8寸 9分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾30cm (8寸 0分)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る