現代のお着物らしいスッキリとシャープな印象。
工芸味漂う奥深い味わいをお楽しみいただけるお品。
様々なシーンにお召しいただけるこだわりの和姿セット!
そして、素材の風合いと染の趣が醸し出す奥行き、「吉」の落款が入った
栗山吉三郎の和染紅型の九寸名古屋帯を合わせて。
セットで大変お値打ちにご紹介させていただきますので、
ぜひご検討くださいませ。
【着物】
◆巻終わり証紙付近に黄変にございますが、前加工で綺麗になるかと存じます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
本物の「本塩沢」を織り上げることのできる数少ない織り元のひとつ、
「大丸織物」謹製の本塩沢のご紹介です。
現品限り、破格値にてご紹介いたします。
国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技を絹織物に取り入れ、
古くは塩沢お召として愛され続けている本塩沢。
その特徴は、緯糸に強く撚りをかけることで生まれるさらりとしたシボ立ち。
シャリ感のある独特の地風は、何よりも塩沢で重要視されております。
そのため、着心地の良さを追求した本物の塩沢でしたら、袷でも単衣でもお好みでお仕立てをしていただけます。
本塩沢の命は、なんといってもその風合いの良いシボ立ちです。
大丸織物さんは、その中でもトップクラスの経糸の本数を誇る塩沢絣を織り上げます。
ほとんどの塩沢絣は 経糸が1540本の中、大丸織物さんのお品は、1808本。
どちらも同じ幅で織り上げますので、大丸織物さんの経糸は非常に細くなり、また、織り組織も密になります。
そのため丈夫で軽く、しかも大変美しく仕上がりますので、問屋筋でも大丸織物さんの塩沢は強い信頼を受けており、展示会販売でなく、織物の造詣の深い老舗の専門店さんに人気がございます。
本塩沢の質で言えば、間違いなくトップのお品です。
黒色を基調にして、青の濃淡で縞模様が織りなされました。
すっきりとシンプルに、洗練されたスタイルを叶えるシルエット。
生産量がとても少ないので、室町の問屋界隈でも手に入りにくくなっております。
現代のお着物ファンの方に人気のあるシンプルに知的な表情。
帯合わせも、染帯からシンプルな表情の自然素材の洒落帯など、個性豊かにお楽しみいただけることと思います。
雪国の里で織り上げられた本当に素敵な絣です。
【帯】
栗山工房は、沖縄の紅型に魅せられた【栗山吉三郎】氏が、
昭和の半ばに京都で創業した伝統ある工房です。
沖縄の色彩豊かで美しい紅型染と、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合った、大変人気の高い和染紅型の九寸帯です。
そっと緯糸に節の浮かぶ、しなやかな本場縞大島地。
穏やかな白茶色に染めつつ、全通に渡って白上げの「プロテア」模様を浮かべました。
お太鼓と前柄にのみ、キリッと映える彩りを加えた花模様。
用いた彩りの数、その繊細な構図…
全てにおいて、これまでの作品とは別格の存在感を放つ面持ち…
奥行きと味わいある情緒たっぷりな仕上がりとなりました。
栗山工房独特のムードが、お締めになられる方のハイセンスな感性を演出します。
丹精込めた紅型の和染め技法にて、
地色に冴える彩りはひと目で心が晴れやかになる仕上がりです!
【着物】
絹100%
長さ約12.7m 内巾36.5cm (最大裄丈69cmまで)
大丸織物謹製
塩沢織物工業協同組合「本塩沢」の証紙が付いております。
【帯】
絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
白生地には、本場縞大島地を使用しております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃、
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、ランチ、女子会、街着、行楽、ご趣味の集まり、お稽古事など
◆合わせる帯 カジュアル袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半幅帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工5,500円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ2,750円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工5,500円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)
※本塩沢は雨などの水分に対して非常にデリケートな生地ですので、
お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。