その締めやすさが根強い人気を誇る博多織。
中でもきものサロンなどにも掲載のある、
小森草木染手織工房にて織り上げられたひと品。
丁寧に織り仕上げられたこだわりのお品です。
滅多とない未仕立ての逸品を仕入れして参りました!
この機会をお見逃しなきようお願いいたします!
着物好きの方であれば一本はお持ちでございましょう、博多帯。
鎌倉時代に博多の商人が中国から技術を持ち帰ったのが始まりとか…。
『締めやすく、崩れにくく、疲れない帯』として大変定評がございます。
760年間織りつがれた伝統織物。
キュッキュッと響く博多帯独特の絹なりの音と、
独自の締め心地の良さの秘密は、ずばぬけて高い密度の経糸、
その数約6,500本を使用し、一寸間の中に緯糸を50回往復させて
丹念に織り上げる所にあります。
キュッと…絹鳴りがするしなやかな帯地。
幽玄な草木のお色が美しい、紫に紅緋色を基調とした地。
お柄には細やかな組木の意匠を織りなしました。
片面には親子縞を一面に織りなした贅沢な一条に仕上がっております。
おきものの魅力を最大限に引き出してくれる、素晴らしいひと品です。
付下げ、色無地、小紋など、幅広くお締めいただけます。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【 小森 久 プロフィール 】
昭和3年、筑前秋月(福岡県甘木市)生まれ。
自らの手で生み出した『本・草木染』の独創性と高い技術が評価され、
昭和50年には甘木市無形文化財に指定される。
以来、博多織求評会や全国織物大会などで、文部大臣賞、厚生大臣賞、
東京都知事賞、全国百貨店賞といった大賞を次々に受賞。
薬草に関する研究も高い評価を受けている。
絹100%
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
耳の縫製:袋縫い
全通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お茶会、和のお稽古、お食事会、お出かけなど
◆あわせる帯 付下げ、色無地、小紋、織りの着物など