◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
この生地質、素晴らしい意匠…見間違うはずがございません。
永井織物は永治屋清左エ門より、滅多と出逢えない九寸名古屋帯をご紹介致します。
きもの市場のお客様は展示会でお馴染みかもしれません。
今回は懇意にさせていただいております古着問屋さんより
たまたま入荷があったとのことで特別に仕入れさせて頂きました。
御仕立て上がりならではのお値打ち価格で…
次のご紹介は約束出来ません。早いもの勝ちです!
お目に留まりましたら、是非お見逃しなく!
遡ること、200と有余年…
江戸時代後期、京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業され、
生糸問屋と丹後ちりめんの製造を併業し、ちりめんのブランドとして一世を風靡。
その後は白生地のトップブランドの主力メーカーとしてて製造を営まれ、
現在は、数少ない老舗織元として染織品の制作や復元を行っております。
そんな名門の特徴の一つに『糸』があげられます。
糸問屋から始まったということもあり、「糸」には強いこだわりがございます。
使用する糸は世界最高峰の糸メーカー糸を元に撚糸を加えたオリジナルの生糸でございます。
染めムラがなく絹糸の繊度が均一であり、限りなく細い絹糸を求めて、
たどりついた世界最高峰の糸。
特徴のもう一つは製造過程にもございます。
京都で確立された分業製により、通常は30工程以上に及ぶ工程を外注によって制作されますが、
本織元では絹糸の撚糸から染色・図案の考案など、ほとんどの工程を自社職人によって制作しております。
これらは、長年守り続けた技術の蓄積によって成しえ、他の織物にはない作品が創れるのです。
さらりとしてしなやかな質感の帯地は品の良い暁鼠色。
その地に調和する濃淡のお色味にて、
桐竹鳳凰の意匠をふっくらとした緯糸使いにて表現しております。
浮かび立つような気品。
一目でその意匠の余韻を残す、実に印象的なデザインです。
合わせるおきものも、付下げ、色無地、小紋、織りの着物などと幅広く、
風雅な優しい帯姿を心ゆくまでお楽しみいただきたく思います。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
絹100%
長さ約3.75m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りの着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。