【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm (1尺 8寸 8分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
なんという素晴らしきお品…
織り上げたのは、恵美知雄さん率いる名門、恵大島紬織物。
大島紬の双璧と呼ばれた先代・恵積五郎氏。
大今は亡き都喜ヱ門と共に一世を風靡、「絣の魔術師」と呼ばれ、
その絣技術は高い評価を得ていました。
残念ながら、「恵大島紬織物」としては制作活動を終えられてしまい、
今後新たな作品が生み出されることはございません。
希少な逸品ですので、どうぞお見逃し無く!
恵の「白」は、他の白大島とは一線を画するもの。
大島のプロをして「白恵泥の白は違う」と言わしめる…
そんな特別な白大島、さらに織り絵羽という大変希少価値の高い作品です。
今も活発に活動している燃える薩摩の地には、何万年の歳月を経て、
地熱や火山熱の膨大な熱エネルギーによって生成された白い土があります。
「薩摩焼」の土として利用されているその土を用いるのが、白恵泥染め。
白泥を幾度も幾度もくぐった絹糸。
くぐらせる前と明らかに異なるそのしなやかさは…
「カシミアの手触り」と呼ばれるほどのもの。
他の白大島と明らかに異なるその風合い。
薩摩の白泥をくぐった白大島はしなやかで着心地が良く、シワになりにくいとのこと。
やや青みを含んだ白グレーを基調とした大島地。
意匠にはすっと伸びる竹を豊かな表現力で表しました。
いついつまでも飽きの来ない表情と、文字では表現しきれないその奥行きを、
是非お手元でご実感いただきたく思います。
洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…
合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで、
バリエーション豊かなおしゃれをお楽しみいただけることでしょう。
日本の染織の歴史が忍ばれるような素晴らしい出来栄えの作品を、
どうぞ末永くご愛用下さいませ。
◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 2寸 1分)
裄丈66cm (1尺 7寸 5分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前幅25cm (6寸 6分) 後幅30.5cm (8寸 1分)
本場大島紬協同組合、通産大臣指定伝統工芸品の証紙がついております。
※衿裏にはホック、引き糸どちらも付いておりません。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティ、観劇、女子会、街着など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。