素材感と、織を楽しむ贅沢な紬…
無地の織りものは、贅沢なものです。
紬きもの好きの方なら、きっとご存知のことでしょう。
お柄でのごまかしがきかない無地紬は横段などの難ものになりやすいため、
通常の紬よりも良い糸を用いて織り上げられます。
本場真綿絢結城保存会によって、茨城県結城郡石毛町を中心として、
新潟県南魚沼郡大和町で出機という形式をとり
織り上げられたお品として仕入れております。
絢結城紬の原料となる手紡糸は、熟練された紡ぎ手が足踏みの「手紡機」を使い、
真綿を丹念に紡いだものを使用します。
そして、高機織で一本一本の糸に愛情を込めて織り上げられます。
今回ご紹介いたしますのは、上品な薄鼠で織り込まれたシンプルな無地紬。
思いの色を出すために、媒染を介して染料と染料を何度もかけあわる手間ひまとその苦労。
こだわり抜いた染め色の優しさから、つくり手のセンスが感じられます。
心を和ませる落ち着いた色彩に、ぬくもりを感じさせる優しい織味。
ぜひお手元でご覧いただければ幸いでございます。
絹100%
長さ約12m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き、ご旅行 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)