東京紅型染のおしゃれ九寸名古屋帯。
味わいの彩りが魅力の素敵な染め帯をご紹介いたします。
お洒落のコーディネートのお供としてご愛用いただきたく思います。
お目に留まりましたら、お見逃しなくお願いいたします。
ぜんまいは、保湿性や防水性に優れており、
綿自体が害虫から身を守る役目をしてくれます。
ぜんまいを用いたおきものがありますと、
他のおきものにも虫がつかないことより、古くから大切にされてきました。
ぜんまいの綿帽子を摘み取り、
綿毛と真綿とともに手紬ぎしたぜんまい糸を使用した、
ぜんまい紬を帯地に使用いたしました。
素朴な節感のその地は、すっきりとナチュラルなオフホワイト。
その地に、情緒溢れる彩りの型染で美しい桜間道の意匠を染め表しました。
紅型ならではの鮮やかな色彩、紬の素朴さが見事に調和したひと品でございます。
袷の時期はもちろん、単衣にもお締めいただけます!
いつもとは一味違った帯姿を演出できることでしょう。
どうぞお見逃しないようお願いいたします。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめの帯芯:染帯用綿芯
六通柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。