商品番号 1332106

【越後国・縮屋次郎】 越後小千谷本麻九寸名古屋帯 「子持ち縞」 涼を感じる、夏の贅沢。

年々数が少なくなっております夏のお洒落帯…
その中から小千谷縮による麻素材九寸帯をご紹介致します!

縮屋次郎・・・
小千谷縮の神様として敬われ(寛文年間)、
その技法が重要無形文化財として現在にも残っています。

本作の織元吉新織物さんは、小千谷産地の発祥に関わる人物の名を屋号に冠し、
新潟県小千谷で伝統技法を守りながら、新たな作品を創作されている織元さんです。

本場小千谷縮(ちぢみ)とは…
雪国越後の千年を越える麻布織りの歴史と伝統の中で、江戸時代初期に緯糸に強い撚りをかけることで布面に細かいシボを持った小千谷縮が生まれました。
現在も一反一反を手で湯もみしてシボ出しが行われております。
軽く通気性に富み夏に最適な小千谷縮と小千谷の風土をぜひお楽しみくださいませ。

地は清らかな白色のお色味。
そこに夏らしい向日葵色と淡黄色にて子持ち縞の模様を表しました。
現代風の着姿に合わせて、上質の夏物小千谷縮の 涼し気な魅力をお楽しみいただける一条です。
湿度の高い日本の夏でも、さらりとした肌触りと清涼感。
何といっても一番涼しいのは、麻素材です。

夏の小紋、色無地、織のお着物などとのコーディネートでご愛用くださいませ。
どうぞこの機会をお見逃しなく!

商品詳細

- 素材・サイズ

麻(オーガニックラミー)100%
長さ3.6m(お仕立て上がり時)
全通柄
おすすめの帯芯:夏用綿芯
小千谷織物同業共同組合の証紙、縮屋オリジナルの証紙がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 盛夏・単衣(5月末~9月上旬)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など

お仕立て

★名古屋仕立て(税込9,350円※夏用綿芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【夏用綿芯】名古屋仕立て
【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る